• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

本州中部におけるトウヒ属,カラマツ属樹林の分布立地と最終氷期以来の分布変遷

研究課題

研究課題/領域番号 10680097
研究機関千葉大学

研究代表者

沖津 進  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (70169209)

研究分担者 百原 新  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (00250150)
キーワードトウヒ属樹木 / カラマツ / 植生地理学 / 最終氷期 / 本州中部 / 亜高山針葉樹林 / 植生史 / 大陸性気候
研究概要

現在,本州中部では,トウヒ属,カラマツ属樹木は共に分布量が少なく,分布立地も限られていて,植生帯の主要構成要素とは言えない.しかし,最終氷期にはいずれも豊富に分布し,植生帯の主要構成要素であったことがある程度明らかにされている.しかし,これらの樹種の分布変遷は全く議論されていない.そこで,本州中部におけるトウヒ属およびカラマツ属樹木の分布立地を明らかにし,最終氷期以来の分布変遷を議論することを目的とした.研究実績の概要は;1)現地調査と文献資料のレビューから本州中部におけるトウヒ属樹木の分布立地を整理した.2)中部日本において,トウヒ属,カラマツ属樹木植物遺体の堆積環境を検討した.3)トウヒ属樹木およびカラマツの分布変遷を,現在の研究の進捗の範囲内で再現した.
トウヒ属樹木は現在ではおもに岩礫地に分布が限られ,分布量も少ない.北東アジアでも分布が山岳中腹に分断されている.トウヒ属樹木の分布変遷に関する現在段階でのシナリオは次のようである:最終氷期時には本州中部で比較的広く分布し,球果の形態などは本州中部全体で連続した変化を示した.ところが,後氷期になってそれらは山岳中腹に小個体群として分断され,いくつかの種,あるいは亜種に分化して現在に至っている.来年度は,トウヒ属樹木とカラマツを総合して以上のシナリオをより具体化する予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 沖津 進: "北東アジアの北方林域における森林の分布と境界決定機構"植生学会誌. 16・1. 83-97 (1999)

  • [文献書誌] 沖津 進: "八ヶ岳西岳南西斜面に分布するミズナラ-チョウセンゴヨウ-カラマツ混攵林の構造と植生変遷史上の意義"地理学評論. 72・7. 444-455 (1999)

  • [文献書誌] 沖津 進: "サハリン最北端シュミット半島に分布するエゾマツ,グイマツの共存条件とそれから推定される最終氷期の北海道における両種の共存状態"植生史研究. 7・1. 3-10 (1999)

  • [文献書誌] 野手啓行,沖津進,百原新: "ヤツガタケトウヒとヒメバラモミの生育立地"日本林学会誌. 81・3. 236-244 (1999)

  • [文献書誌] 那須浩郎,百原新,沖津進: "軽井沢の化石蘚類群集から復元した晩氷期の針葉樹の分布立地"植生史研究. 7・2. 71-80 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi