• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

本州中部におけるトウヒ属,カラマツ属樹木の分布立地と最終氷期以来の分布変遷

研究課題

研究課題/領域番号 10680097
研究機関千葉大学

研究代表者

沖津 進  千葉大学, 園芸学部, 教授 (70169209)

研究分担者 百原 新  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (00250150)
キーワードトウヒ属 / カラマツ属 / 最終氷期 / 植生変遷 / 本州中部 / 亜高山針葉樹林 / 分布立地 / 東北アジア
研究概要

トウヒ属,カラマツ属樹木の分布立地を明らかにするため,本州中部山岳を含む東北アジアにおけるそれらの垂直分布,温度分布,積雪分布,および地形分布について野外調査を行うとともに,文献資料による調査を行った.野外調査では,それらが豊富に分布している地域を選び,各樹種の生育,更新立地を,生育地の微地形,地表面状態と対応させて調査を行った.さらに,その結果と文献資料を総合して,トウヒ属,カラマツ属樹木の最終氷期以来の分布縮小過程を考察した.その結果,1)本州中部山岳における垂直分布を大局的にみると,トウヒ属,カラマツ属樹木は,モミ属,ツガ属樹木が主体の亜高山帯針葉樹林とブナ,ミズナラ等が主体の山地帯落葉広葉樹林との間に挟まれた格好になっている,2)分布要因でみると,寡雪山岳に集中し,温度分布は山地帯と亜高山帯の中間に位置する,3)生育立地は岩礫地や痩せ尾根上,谷沿いの崩壊地など,他の樹種が生育しにくい立地に集中し,更新もそうした立地でのみ行われている,4)分布縮小過程としては,最終氷期には冷涼・乾燥で静穏な環境の下,本州中部でもトウヒ属,カラマツ属樹木が優勢に分布していたが,後氷期の温暖・多雪化と撹乱環境の増大で,モミ属,ツガ属樹木や落葉広葉樹の勢力が拡大する一方,これらの樹木は分布が縮小し,現在の生育立地に追い込まれた,5)トウヒ属樹木は最終氷期時には本州中部で比較的広く分布し,球果の形態などは本州中部全体で連続した変化を示したが,後氷期になってそれらは山岳中腹に小個体群として分断され,いくつかの種,あるいは亜種に分化して現在に至っている,ことが明らかになった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 百原新: "第三紀から第四紀への環境変化と植物相の変化"プランタ. 69. 20-25 (2000)

  • [文献書誌] Momohara,A.: "A threat to life-the impact of climate change on Japan's biod iversity (Domoto,A. et al.eds.)"Tsukiji-Shokan Publishing Co.Lt.& IUCN. 162 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi