• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

香りの心理・生理効果と生活科学・健康科学領域への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10680122
研究機関広島女子大学

研究代表者

菅原 芳明  広島女子大学, 生活科学部, 教授 (30154462)

キーワードエッセンシャルオイル / 香り / 作業 / 官能検査法 / 生理計測法 / リナロール / 光学活性リナロール
研究概要

平成10年度に、「香りの有効性」を心理統計学的視点から判別するための官能評価実験法を確立した(J.Home Econ.Jpn.Vol.49,1281-1260,1998)。我々の香りの評価・判別法の特色は、3種類の"作業"(「精神作業」など)との関連で、「香りの有効性」を統計学的手法(t-検定と符号検定)と我々の開発した"官能評価スペクトル"双方を用いて評価する点にある。そこで、平成11年度においては、まずアロマテラピーで用いられる広範な香りについて、上記手法を応用することを試みた。その結果、リナロール、バジルを含む16種類の香油に関して、心理統計学的視点からそれらの「香りの有効性」を明らかにすることが出来た。これらの結果は、Chemical Senses Vol.24,415-421,1999に発表済みである。
さらに、上記との関連からリナロールの効果に焦点を絞った研究の展開を図った。リナロールは異なる光学活性構造を持つ有香分子であるが、我々はその点に着目し、まずリナロールの3種類の光学活性体((R)-(-)-、(S)-(+)-、(RS)-(±)-リナロール)をガスクロマトグラフィーにより分離精製した後、次にそれらの3種類の光学活性体の匂い知覚と匂い応答反応(簡易脳波計による)との関連を詳細に調べた。その結果、リナロールの匂い知覚は、光学活性依存性であると同時に被験者に課した"作業"依存性でもあること、また匂い応答反応も同様であることを明らかにした。上記は、香りの光学活性体について始めてそれらの「匂い知覚」と「匂い応答反応」の連関を解明したもので、直ちにChemical Senses Vol.25,77-84,2000に掲載された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sugawara,Y.: "Alteration of Perceived Fragrance of Essential Oils in Relation to Type of Work: A Simple Screening Test for Efficacy of Aroma"Chem.Senses. 24. 415-421 (1999)

  • [文献書誌] Sugawara,Y.: "Odor Distinctiveness between Enantiomers of Linalool: Difference in Perception and Responses Elicited by Sensory Test and Forehead Surface Potential Wave Measurement"Chem.Senses. 25. 77-84 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi