• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

儀礼環境の伝統と変容

研究課題

研究課題/領域番号 10680132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学一般(含衣・住環境)
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

横川 公子  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (50090923)

研究分担者 角野 幸博  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (90248120)
平松 幸三  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (70026293)
高田 康孝  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (40154794)
佐藤 浩司  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 助教授 (60215788)
藤本 憲一  武庫川女子大学, 生活環境学部, 助教授 (00248121)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード葬送儀礼 / 婚姻儀礼 / 百科事典 / 音風景 / 儀礼服飾 / 住まい / ホテル / 電子メディア
研究概要

本研究「儀礼環境の伝統と変容」では、次の7点が注目され、経過報告された。婚姻儀礼については(1)ホテル成立期における婚礼の導入状況について、京阪神地区を中心に調査された。(2)儀礼服飾の特徴について、礼法書における記載内容の江戸期から現代までの変容、(3)結婚式場および貸衣装業における貸衣装が注目された。
次に葬送儀礼については、宗教の側面と葬祭業に関わる側面から取り上げられた。まず(3)現代に生きる宗教の在り方としての葬儀について聞き取り調査が行われた。(4)葬祭業の近代の展開について大阪府下の「公益社」の歴史を中心に聞き書きされた。(5)葬儀をめぐる住まいの装い、空間の演出について、礼法書の記述と住まいの事例観察の両方から踏査された。
さらに時代の「常識」としての儀礼認識の変容について(6)百科事典の記述が取り上げられた。電子時代のサイバー儀礼環境について、(7)冠婚葬祭の商業化・イベント化の動向が調査された。併せて(8)若者の電子メディアによる挨拶儀礼行動にも着目された。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 横川公子: "文化の継承と感性"武庫川女子大学生活美学研究所紀要. 第8号. 84-87 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高田康孝(公理): "都市の祝祭性と食"講座 食の文化(5) 食の情報化. 48-65 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平松幸三: "感じる"テキスト生活美学. 99-115 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 角野幸博: "ミセの美学"テキスト生活美学. 73-86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤本憲一: "「きそう(競)」「ためす(試)」「まねる(擬)」「めくるめく(眩)」"テキスト生活美学. 117-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤浩司: "さまよえる森の住まい"住まいをつむぐ. 9-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 横川公子 編: "服飾を生きる-文化のコンテクスト-"化学同人. 186 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高田康孝(公理): "生活文化と世相の変容にかんする研究-20世紀日本の高度経済成長期を中心に"421 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KIMIKO YOKOGAWA,: "CONTINUTY AND SENSIBILITY IN CULTURES"THE BULLETIN OF AESTHETICS IN EVERYDAY LIFE INSTITUTE ON MUKOGAWA WOMEN'S UNIVERSITY, VIII. 84-87 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YASUTAKA TAKADA: "THE CELEBRATION OF THE CITY AND FOOD"LECTURES : THE CULTURE OF FOOD (5), FOOD IN AN INFORMATION SCIETY. 84-87 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOZO HIRAMATSU: "THE SENSES"AN ANTHOROGY : AESTHETICS OF EVERYDAY LIFE. 99-115 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YUKIHIRO KADONO: "AESTHETICS OF TOYS"AN ANTHOROGY : AESTHETICS OF EVERYDAY LIFE. 73-86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KENICHI FUJIMOTO: "AESTHETICS OF TOYS"AN ANTHOROGY : AESTHETICS OF EVERYDAY LIFE. 117-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOJI SATO: "NOMADS IN THE FOREST""SPRING OUT A DWELLING" : AN ANTHOLOGY, EDITOR KOJI SATO, GAKUGEISHUPPANSHA. 1-238 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KIMIKO YOKOGAWA: "CLOTHING AS ORNAMENT : CULTURAL CONTEXTS"KAGAKU-DOJIN. 1-186 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YASUTAKA TAKADA: "RESERCH ON CHANGES IN EVERYDAY LIFE AND SOCIETY FROM 60'S TO THE 70'S"1-421 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi