• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

人間と環境に優しい非塩素漂白による色素及び細菌除去に及ぼす新規な触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10680137
研究機関大阪薫英女子短期大学

研究代表者

大浦 律子  大阪薫英女子短期大学, 生活科学科, 教授 (10149552)

研究分担者 南後 守  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (90109893)
徳田 順子  大阪薫英女子短期大学, 生活科学科, 助手 (40291877)
キーワード過酸化水素 / 触媒 / ポルフィリン誘導体 / 色素 / 酵素
研究概要

高齢者の快適な生活を支援するための研究はまだ少ない。本研究では高齢者の生活特性から生じる汚れ物質を除去し、清潔で安全な生活の実現に向けて、殺菌作用をも併せ持つ漂白剤について、近年、大きな社会問題となっているダイオキシンの発生を伴わない過酸化水素の有効利用を検討した。その中で環境と人間に優しい条件で過酸化水素を利用するために天然物由来の酵素や、それらのモデル物質として種々の新規なポルフィリン誘導体の触媒効果を研究した。新規なポルフィリン誘導体としてはポリマー(ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミンなど)と結合したポルフィリン誘導体を合成した。それらを触媒としてpH8.0という温和な条件で過酸化水素による色素の漂白を行った結果、過酸化水素のみではほとんど色素の退色がみられなかったが、ポリマーと結合したポルフィリン誘導体存在下では色素の退色が促進された。ポルフィリンの骨格をフッ素化したポルフィリン誘導体よりも塩素化したポルフィリン誘導体のほうに大きな効果が認められた。また、過酸化水素の安全で安定的な供給のために、グルコースオキシダーゼに糖を作用させて過酸化水素を発生させる方法を試みた。その際の糖は、洗剤中に配合されるセルラーゼの有効利用を考え、セルラーゼによるセルロース分解生成物の利用により行った。この系により発生した過酸化水素の色素分解能を測定したところ、有効な触媒の利用によりpH8においてもすぐれた色素分解能が認められた。さらにこの系における除菌効果について研究を進める計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Nango,J.Tokuda,R.Oura: "Peroxide Decoloration of Azo Dyes Catalyzed by Polyethylene Glycol-Linked Manganese Halegenated porphyrins" Langmuir. Vol.14,No.12. 3272-3278 (1998)

  • [文献書誌] 大浦,律子: "生活科学からみた高齢者の生活-高齢者の衣生活に求められるもの-" 大阪薫英女子短期大学 研究紀要. 第33号. 51-60 (1998)

  • [文献書誌] 徳田順子: "ドライクリーニング用媒体中でのマンガンポルフィリン誘導体によるアゾ色素の酸化漂白" 大阪薫英女子短期大学研究紀要. 第33号. 191-197 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi