• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

人間と環境に優しい非塩素漂白による色素及び細菌除去に及ぼす新規な触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10680137
研究機関大阪薫英女子短期大学

研究代表者

大浦 律子  大阪薫英女子短期大学, 生活科学科, 教授 (10149552)

研究分担者 南後 守  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (90109893)
徳田 順子  大阪薫英女子短期大学, 講師 (40291877)
キーワード漂白 / 殺菌 / 酵素 / ポルフィリン誘導体
研究概要

日本の高齢社会が抱える課題は多く、中でも高齢者の快適な生活を支援する研究はまだ始まったばかりである。近年、あらゆる生活用品に抗菌加工を施したものが多く市販されているが、洗浄回数の多い衣服は、日常の洗濯時に手入れを行うことが良いとの立場に立って、本研究では人間の生活が清潔で快適に行われるために漂白剤が有効に利用されるよう、漂白及び殺菌作用について検討した。環境に優しいマイルドな条件で漂白及び殺菌を行うためには、反応を活性化させる有効な触媒の開発が必要であり、この目的のためには、諸種のポルフィリン誘導体を用いて効果を検討した。
環境に優しく、ダイオキシンの発生を伴わない漂白剤として、過酸化水素を発生させる酵素(グルコースオキシダーゼ)を用いて、色素退色作用の測定を行い、さらに大腸菌と黄色ブドウ球菌に対する殺菌作用を調べた。pH8という条件で、グルコースオキシダーゼは活性触媒の作用を受け、色素退色を十分に行う一方で、2種の細菌に対して殺菌作用を示した。これらの殺菌作用はまた界面活性剤の存在で顕著な効果が現れることも確認できた。また、過酸化水素のマイルドな条件下での色素退色能に及ぼす触媒の効果を検討した。酵素のモデル物質としてポルフィリン誘導体の合成を行い、その触媒活性を調べた。新規なポルフィリン誘導体としてはポリマー(ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミンなど)と結合したポルフィリン誘導体を合成した。それらを触媒としてpH8.0というマイルドな条件で過酸化水素による色素の漂白を行った結果、ポリマーと結合したポルフィリン誘導体共存下では色素の退色が大きく促進された。また、ポリエチレングリコールと結合したポルフィリン誘導体では、ポルフィリンの骨格を塩素化したポルフィリン誘導体よりもプロトポルフィリンのほうに大きな効果が認められた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大浦律子: "酵素を利用した漂白剤の『清潔な生活』の確保に及ぼす効果"大阪薫英女子短期大学「研究紀要」. 34. 149-160 (1999)

  • [文献書誌] 徳田順子: "Decoloration of Azo Dyes by Hydrogen Peroxide Catalyzed Water-Soluble Manganese Perphyrins"Textile Research Jornal. 69. 956-960 (1999)

  • [文献書誌] 徳田順子: "Decoloration of Azo Dyes by Hydrogen Peroxide Catalyzed by manganese protoporphyrins"The Journal Society of Dyers and Colourists. 42. 116-121 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi