• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

表面と裏面で化学的性質を異にする被服材料の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680138
研究機関武庫川女子大学短期大学部

研究代表者

奥野 温子  武庫川女子大学短期大学部, 生活造形学科, 教授 (60085248)

研究分担者 安田 武  サカイオーベック(株), 顧問
浅野 昌美  武庫川女子大学短期大学部, 生活造形学科, 助手 (40301717)
吉田 恭子  武庫川女子大学短期大学部, 生活造形学科, 助教授 (80182757)
キーワード被服材料 / 低温プラズマ / 接触角 / ESCA分析 / 表面処理 / 親水性 / 撥水性
研究概要

被服材料の外観・風合いが多様化し、種々の感性を持ったものが求められている。そこで、布の表面のみを改質し、繊維の本質に影響を及ぼさず、水や溶媒を使用しない特性を持つプラズマ加工によって、表裏性のあるものを試作し、その性質について検討した。
試料として、まずポリエステルとナイロン6の織物の表面性質の変化から着手した。プラズマ加工には、ガスとして親水性処理には空気ガス(Airとする)を、撥水性処理には四フッ化メタンガス(CF_4とする)を用いた。試料は、表裏がそれぞれ別のプラズマで処理されるように、布を二つ折りにして裏面+裏面を接して内側にしたときと、表面+表面を接して内側にしたときとでそれぞれ別のガスで処理をし、処理ガスのどの順序の組み合わせの優劣で表裏の異なる素材が出来るかを試みた。
プラズマ処理方法として、(1)先にAirガスで表側を処理し、次にAirガス処理面の裏側からCF_4ガスで処理をおこなった場合、(2)先にCF_4ガスで表側を処理し、次にCF_4ガス処理面の裏側からAirガスで処理を行った場合について、処理条件を変化させてその効果を接触角とESCA測定により表面分析を行った結果、(1)の方法では、表面は吸水性、裏面は撥水性を示し、表裏で性質の異なる試料が得られた。しかし、処理ガスを逆にした(2)方法では、表裏とも吸水性を示し差は認められなかった。この事実は、ガス状でのプラズマ処理において、競争的にいずれの原子が強固に結合するかを明らかにする必要がある。すでにNとOについてはiN-Outの経験則が知られているが、Fについては未知である。そこでインプランテーションされたN、O、Fの離脱傾向から定性的な傾向を見出し、バイラテラルな試料作成の有益な知見が得られた。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi