• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

遺伝子組み換え植物性食品の安全性の指標としてのタンパク質発現の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10680141
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

村田 容常  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (60210051)

研究分担者 本間 清一  お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (50017240)
キーワードtransgenic plant / protein expression / agrobacterium / tolacco
研究概要

遺伝子組み換え食品が、わが国でも認可され始めたが、消費者の漠然たる不安感をぬぐいさるのは困難である。この不安感を一つに予期せぬ未知タンパク質の混入があげられる。ここでは、組み換えタバコを取り上げ、予期せぬ新たなタンパク質がどの程度できるかをコントロールの植物体と比較し、安全性に対する基礎的知見を提供することを目的とする。具体的には、抗生物質を選択マーカーとして、植物の遺伝子組み換えに最もよく用いれれているAgrobacteriumを用い、組み換えタバコ複数作製する。そして、それらの組み換え体とコントロールの再生植物体のタンパク質を電気泳動で比べ、新たなタンパク質がどの程度出現するか、また、しないかを調べる。
昨年度はまず複数の組み換え植物体を作製し、安定して生育するカナマイシン耐性タバコを数株得た。本年度は、このタバコ組み換え体からタンパク質を抽出し、SDS-PAGEで比較した。全体をSDSを入れて加熱抽出するとバンドが多すぎてはっきりしなかった。そこで、段階抽出により3画分に分けた後、分析した。タバコ葉から塩類緩衝液で抽出後、70%エタノール、0.5Nアンモニア水を用いて抽出した。各画分は透析後凍結乾燥した。ゲルの染色は、CBB染色と銀染色を用いた。CBB染色は蛋白量の多い画分の分析に、高感度の銀染色は微量画分の検出に用いた。その結果、いずれの画分も対照の再生タバコと組替えタバコの間に顕著な差は認められなかった。ODSカラムを用いた蛋白分析も行ったが差は認められなかった。来年度は、2次代謝産物に影響がないかを調べる。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi