• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

植物性抗酸化成分の吸収代謝とそれらの生体内酸化ストレスに対する複合的抑制作用

研究課題

研究課題/領域番号 10680145
研究機関静岡県立大学

研究代表者

下位 香代子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助手 (10162728)

研究分担者 木苗 直秀  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (00046286)
キーワードフラボノイド / 低分子ポリフェノール / ルテオリン / 腸管吸収 / 吸収代謝 / 抱合体 / 抗酸化
研究概要

ルテオリンをモデル化合物として消化管からの吸収、血中動態、尿中排泄についてHPLCを用いて検討した。ルテオリン投与後の血中および尿中には、ルテオリンのピークの他にモノグルクロン酸抱合体、メチル化体等が検出されたが、主要代謝物はモノグルクロン酸抱合体であることをLC-MS分析により確認した。ルテオリン(プロピレングリコール液)はフリーのルテオリンが15分後に、グルクロン酸抱合体は30分後に血中濃度は最大となり、その濃度は生理活性を示すのに十分な濃度であった。グルクロン酸抱合体は24時間後でさえもわずかに存在していた。フリーのルテオリンおよびその抱合体の尿からの回収率は約4%であった反転腸管実験より、ルテオリン配糖体は加水分解されてからルテオリンとなって吸収されること、吸収時に抱合化されることがわかった。ヒト血中にもラットと同じように、フリーのルテオリンおよびモノグルクロン酸抱合体が存在することが明らかとなった。
一方、ルテオリンとビタミン抗酸化ビタミン(C,E)を単独では弱い抗酸化性を示すような濃度で混合して、AAPH誘導脂質過酸化に対する抗酸化性を検討したところ、3種混合したものが最も強い抗酸化性を示し、複合効果が見られた。今後、生体内での複合効果を検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Shimoi et al.: "Intestinal ansorption of luteolin and luteoli 7-O-b-glucoside in rats and human" FEBS Letters. 438. 220-224 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi