• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

植物性抗酸化成分の吸収代謝とそれらの生体内酸化ストレスに対する複合的抑制作用

研究課題

研究課題/領域番号 10680145
研究機関静岡県立大学

研究代表者

下位 香代子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助手 (10162728)

研究分担者 木苗 直秀  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (00046286)
キーワードフラボノイド / ルテオリン / 生体内抗酸化性 / アスコルビン酸 / 小核 / アドリアマイシン / 8-OHdG / 酸化的DNA損傷
研究概要

本年度はフラボノイドと抗酸化ビタミンとの生体内複合効果について以下のように検討した。
(1)アドリアマイシンによる生体内酸化ストレスに対するフラボノイドの抑制効果
マウスに制癌剤のアドリアマイシンを投与し、血漿の抗酸化性、骨髄中のアスコルビン酸量および末梢血網赤血球中の小核誘発頻度を調ベ、それらに対するルテオリンとαG-ルチンの影響を検討した。アドリアマイシンを投与すると、非投与群と比較して抗酸化性の低下が見られたが、ルテオリンおよびαG-ルチンの投与によりその低下が抑制された。骨髄中のアスコルビン酸量も、アドリアマイシンの投与により減少したが、ルテオリンおよびαG-ルチンの投与により、その減少が抑制された。ルテオリンやαG-ルチンを経口投与した群ではいずれもアドリマイシン末梢血中小核誘発頻度が有意に低下した。以上の結果から吸収されたフラボノイドがマウスの生体内で抗酸化性を発揮し、アドリアマイシンの副作用である骨髄機能抑制を軽減する可能性が示唆された。
(2)生体内におけるフラボノイドとアスコルビン酸との相互作用
アスコルビン酸を合成できないODSラット(日本クレア、6週齢・♂)をアスコルビン酸欠乏飼料により1週間飼育し、フラボノイドとアスコルビン酸の相互作用についてFPG(8-OHdGなどの酸化変性したプリン塩基を認識して除去するDNA修復酵素の1つ)を用いるコメットアッセイにより検討した。FPGによる処理を行わない場合、いずれの臓器においてもDNA損傷性は見られなかった。しかし、FPGによる処理を行った場合、酸化的DNA損傷の増加が観察された。アスコルビン酸が欠乏すると酸化的DNA損傷が増加し、アスコルビン酸またはquercetinを補充すると酸化的DNA損傷の誘発は抑制される傾向が見られた。従って、フラボノイドはアスコルビン酸の減少に対してそれを補うように作用すると思われた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shimoi,K.et al.(分担): "Natural Antioxidants and Anticarcinogens in Nutrition,Health and Disease"The Royal Society of Chemistry、Cambridge. 166-173(458) (1999)

  • [文献書誌] 下位香代子(分担): "がん予防食品"シーエムシー出版,東京. 177-192(298) (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi