• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

遺跡の文化層の絶対年代を決定する光ルミネッセンス年代測定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 10680175
研究機関奈良教育大学

研究代表者

長友 恒人  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (80031582)

研究分担者 早田 勉  (株)古環境研究所前橋研究所, 所長
梶原 洋  東北福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (80161040)
平賀 章三  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (10031593)
キーワード光ルミネッセンス / 年代測定 / 微粒子法 / 石英粗粒子法 / 旧石器遺跡 / 遺跡文化層 / アルファ線年間線量
研究概要

本年度は、従来わが国ではほとんど採用されて来なかった微粒子法のための試料処理法の確立とそのOSL測定への適用、石英粗粒子のOSL測定への適用によって、OSL年代測定が遺跡の加熱された経歴がない文化層の年代を決定する上で有効であることを試験的に実証することを主眼として研究を行った。研究の概要は以下の通りである。
1. 微粒子法による測定法の研究として微粒子鉱物のアセトン中での沈降速度の違いを利用する試料処理法を確立した。これにより、石英粗粒子が含まれていない遺跡文化層の土壌試料の測定が可能となった.
2. 数種類の岩石標準試料のよる検量線を作成したことによって、ガンマ線スペクトル法によるアルファ年間線量の評価法が確立した。ZnSシンチレーターのアルファ線測定装置を導入したが、、ガンマ線スペクトル法によるアルファ線量率測定との比較は次年度の課題として残された.
3. 石英粗粒子または微粒子を測定試料として旧石器遺跡(兵庫県藤江川添遺跡、福島県原セ笠張遺跡、福岡県実増遺跡など)の文化層のOSL年代測定を試み、有意な年代値を得た.
4. 第12回固体線量計測学会・年代測定部門(7/5-10,スペイン、プルゴス)においてこれまでの研究成果を発表した.
旧石器遺跡の文化層のOSL年代測定では、藤江川添遺跡、実増遺跡においてOSL単独での有意な年代値を得たほか、原セ笠張遺跡においてはTL年代測定の結果と比較検討しながら、その有効性を確認した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 長友恒人・小松久美・梶原洋 他: "OSL(光ルミネッセンス)年代測定法の基礎的研究(3)と旧石器遺跡年代測定への適用" 日本文化財科学会第15回大会研究発表要旨集. 70-71 (1998)

  • [文献書誌] 北代陽子・小松久美・長友恒人 他: "土壌堆積物のOSL年代とTL年代の比較〜東北地方の旧石器遺跡を例として〜" Advances in ESR Applications. Vol.14. 48-49 (1998)

  • [文献書誌] S.H.TATUMI, T.NAGATOMO, D.SENGUPTA et al.: "THERMOLUMINESCENCE STUDIES ON QUARTZ GRAINS FROM EOLIAN SEDIMENTS IN BRAZIL" Radiat.Phys.Chem.Vol.51 No.4-6. 719-720 (1998)

  • [文献書誌] T.Nagatomo, H.Kajiwara, S.Fujimura et al.: "Luminescence Dating of Tephra from Paleolithic Sites in Japan(From 10ka to 500ka)" Radiation Protection Dosimetry. (未定). (1999)

  • [文献書誌] 平賀章三・吉田有香子: "微粒子法におけるTL強度の規格化は必要か?" 奈良教育大学紀要. Vol.46 No.2. 1-6 (1998)

  • [文献書誌] 梶原洋: "なぜ人類は土器を使いはじめたのか 東北アジアの土器の起源" 科学. Vol.68 No.4. 296-304 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2014-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi