福岡県教育委員会および同県小郡市、大刀洗町、福岡市の各教育委員会の協力を得て、弥生時代から古墳時代の墳墓の発掘調査現場で赤色顔料のサンプリングを行い、採取方法および分析試料の作製をおこなった。特に、今年度は鉱物の顕微鏡試料に準じたものを作成し可否を検討する作業のうち、エポキシ樹脂に埋め込み固化した試料を顕微鏡試料作製装置を使用して研磨しプレパラート試料とする作業のルーチン化を検討した。 昨年度に検討、開発した柱状サンプリング試料やブロック採取試料を包埋、固化した薄片試料とすることにより、墳墓床面の遺骸の腐朽や埋没に伴う時間的変化と思われる状況を詳細に観察することができた。遺骸に施す赤色顔料は主として朱とベンガラの2種類であるが、この両者の施される場所と時間について少なからぬ情報を得るため、例えば頭胸部での朱とベンガラの関係(混じっているか、混じっていないか、離れているか、近接しているか)を中心に観察した。 上記調査遺跡のうち大刀洗町甲条神社遺跡2次調査出土例において、頭胸部周辺の試料から、遺骸に直接施された朱と遺骸上半身全体に施されたベンガラとの位置関係の差を把握することができた。 なお、今年度は顕微鏡試料作製装置のうち研磨器のみの設置であり、切断作業は手作業で行ったため時間的にやや無理があったが、来期は切断機は設置し作業の効率を上げ、さらに成果を増やしたい。
|