• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高度科学・技術社会における新科学・技術観解明に基づいた新しい科学教育の構築

研究課題

研究課題/領域番号 10680180
研究機関筑波大学

研究代表者

長洲 南海男  筑波大学, 教育学系, 教授 (90018044)

研究分担者 丹沢 哲郎  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (60272142)
熊野 善介  静岡大学, 教育学部, 助教授 (90252155)
キーワード高度科学・技術社会 / 新しい科学観・技術観 / 科学史的観点の科学・技術観 / 観察の理論依存症 / PUS / 科学社会学的観点の科学・技術観 / STSアプローチ / 科学と技術の不可分
研究概要

1. 高度科学・技術社会における新しい科学教育の基盤となるべき新しい科学観・技術観に関する欧米の各種文献を分析した結果、大きく次の二つに分類できた。
(1)科学史(HOS)及び哲学的観点:科学教育学研究者であるが科学史(HOS)の観点からのMtthews(1991,1994,1998),Duschl(1990),Duschl&Hamilton(1992),McComas(1998),Golinski(1998)等による科学の本質や観察と理論に関する捉え方の新旧の比較より導き出される新しい科学観や認識論(科学史からの構成主義を含む)とそれを基礎にした新しい科学教育の捉え方である。他方、哲学研究者のEflin,Glenman&Reisch(1999)やRadder(1996)等による哲学的考察に基づく代表的な科学観や技術観の分析による、近年の科学と技術の不可分の展開という現実に対応する新しい科学・技術観の提言がある。この他、実際の科学教育での展開例がRutherford&Ahlgren(1990)達により提唱され、現在具体化が進んでいる科学教育のプロジェクト2061である。(2)科学社会学からの立場:Barnes,Bloor&Henry(1996)達による観察、特に観察の理論依存性からの科学知識の新しい捉え方がなされる一方、Hess(1997)によるSTS(Science and Technology of Studies)の観点からの科学観・技術観があり、この観点からにはPUS(Public of Understanding Science)或いはPUST(Public of Understanding Science and Technology)研究も含まれる。
2. これらの成果を入力のするための、データストレッジ及び携帯用コンピュータを用いたデータベース化用のフォーマットがほぼ完成したところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 丹沢哲郎: "日本の青少年の科学/技術/社会観の実態に関する研究" 日本理科教育学会第48回全国大会発表要項. 48. 284-285 (1998)

  • [文献書誌] 長洲南海男: "日韓の青少年の科学/技術/社会観と意志決定の実態に関する研究" 日本理科教育学会第48回全国大会発表要項. 48. 296-297 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi