• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

小・中学校理科における思考力の育成に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680183
研究機関静岡大学

研究代表者

久田 隆基  静岡大学, 教育学部, 教授 (40022214)

研究分担者 萱野 貴広  静岡大学, 教育学部, 教務員 (30293591)
岡崎 泰三  静岡大学, 教育学部, 助教授 (80021905)
熊野 善介  静岡大学, 教育学部, 助教授 (90252155)
キーワード小学校理科 / 中学校理科 / 物質科学 / 理科教科書 / 科学の本質 / 科学の方法 / 科学的探究 / 科学的思考力
研究概要

本研究では,現行の国内外の小・中学校の理科教科書を調査対象として,児童・生徒の思考力を育成するためにどんな内容が盛り込まれ,どんなことが記述され,そしてどんな配慮がなされているのかを調査し,その知見をもとに児童・生徒の思考力を育成するための手立てを提言することを目的とし,平成11年度は次の研究実績をあげた。
1.平成10年度に,国内理科教科書,米国および英国の最近の理科教科書を調査対象として,理科の全領域のうち「物質」を取り巻く世界の記述がなされている個所を抽出して作成した「物質」データベースに,新たに6種類の理科教科書を追加し,より広範囲な「物質」データベース作成をした。
2.その「物質」データベースをもとに、化学用語・科学用語・科学的探究に関する用語、動詞などの述語、社会に関する用語、応用に関する用語など、用語レベルでの各教科書における使用状況についての分析を行い,各教書での取り扱い方の差異を明らかにした。
3.教科書で取り上げられている記述内容に関して,自然事象についての単なる事実関係や解説が書かれているのか,あるいは自然事象についての事実関係が児童生徒の思考力の育成に密着した形で書かれているのかという観点や,自然事象についての記述が,日常生活や社会での応用とかかわって記述されているのかという観点で教科書の内容分析を行った。
4.各教科書で取り上げられている記述内容のうち、科学の本質や科学の方法に関する説明について,教科書ごとの取り扱い状況や取り扱い方を調べた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 熊野善介: "科学教育改革の動向-アメリカ-、新しい科学教育課程の方向性"科学教育研究. 23・3. 178-185 (1999)

  • [文献書誌] 熊野善介、澤野 覚: "総合的学習の評価のあり方に関する研究-ポートフォリオ-"日本科学教育学会研究会研究報告. 13、4. 7-10 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi