• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ライフスタイルと健康意識から見た生徒の不定愁訴の要因に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 10680185
研究機関愛知教育大学

研究代表者

古田 真司  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90211531)

研究分担者 堀田 法子  名古屋市立大学, 看護学部, 助教授 (90249342)
村松 常司  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70024065)
松下 美惠  名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (30241201)
キーワード不定愁訴 / 自律神経系 / 中・高校生 / 生活習慣 / オートレフラクトメーター / 屈折力 / 視力 / 小学生
研究概要

1.中・高校生の自律神経愁訴と生活習慣についての検討
中・高校生約1400名を対象とし、自律神経系の不定愁訴の実態調査を行い、種々の要因の関連を検討した。本年度は、自律神経愁訴と生活習慣の関連に焦点を当てて分析を行った。その結果、自律神経系の不定愁訴の訴え数は、男子より女子の方が多かった。学年では中学生から高校2年生にかけて増加する傾向が見られた。生活習慣では、男子が朝食摂取の有無と関連性を認め、女子では睡眠、食事時間が規則的か否かとの関連を認めた。因子分析により愁訴を4つの因子に集約して検討したところ、朝食は「疲れ・だるさ」の因子と関連が強く、食事時間や睡眠も同様の傾向が見られた。運動不足や肥満は「息苦しさ」の愁訴との関連を認めた。
2.小学生の「眼の屈折力」に関するデータ経年的データの収集と分析
小学生の近視の進行をもたらす要因を検討するため、愛知県内の小学校に在籍する343名を対象に、オートレフラクトメーターを用いて眼の屈折度を測定し、さらに半年後および1年後に継続的な測定を行ってきた。本年度は予備調査として、半年間の屈折度変化量と、日常生活についてのアンケート調査結果の関連を検討した。調査期間が半年という短い期間での検討であるが、この間の身長の伸び、睡眠時間、眼の疲れの感じ方等の関連性が示唆される結果を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 堀田法子: "中学生の不定愁訴と体力・運動能力との関連についての検討"愛知教育大学体育教室研究紀要. 23. 37-46 (1998)

  • [文献書誌] 古田真司: "思春期女子の「不定愁訴」の実態に関する調査研究"愛知教育大学研究報告. 47. 55-58 (1999)

  • [文献書誌] 古田真司: "女性の不定愁訴と月経に関する研究(第1報)年齢と愁訴との関連"母性衛生. 40(2). 199-207 (1999)

  • [文献書誌] 古田加代子: "女性の不定愁訴と月経に関する研究(第2報)職業と愁訴との関連"母性衛生. 40(2). 208-212 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi