• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

構造的思考と創造力・表現力との関係

研究課題

研究課題/領域番号 10680188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

齋藤 昇  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60221256)

研究分担者 服部 勝憲  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10284332)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード創造性 / 創造性テスト / 創造的態度 / 山登り式学習法 / コンセプトマップ / 構造的思考 / 表現力 / 情報伝達能力
研究概要

1 算数・数学学習において,児童・生徒の構造的思考及び創造的思考を活性化するための次の新しいシステムや手法を開発した。
(1)生徒の構造的思考を活性化するためのコンピュータを利用した「構造的思考活性化支援システム」の開発。
(2)生徒の創造性を育成するためのコンセプトマップを活用した「課題探究型山登り式学習法」の開発。
(3)数学固有の創造性を測定するための「創造性テスト」及び「創造性態度尺度CAS」の開発。
2 小学生,中学生,高校生,大学生約1000人を対象にして,算数・数学学習における児童・生徒の構造的思考力,創造力,表現力の間の関係を分析した結果,次のことが明らかになった。
(1)構造的思考が活性化している生徒ほど,創造性能力及び創造性態度が良好である。逆は成り立たない。
(2)創造性態度得点が高い生徒ほど,創造性テスト得点が高い。さらに創造性テスト得点が高い生徒ほど,学業成績得点が高い。逆は成り立たない。
(3)小学生では,小学4年生と5年生の間に創造性の発達の段差がみられる。
(4)いずれの学年においても柔軟性や独創性がきわめて乏しい。
(5)記述表現力と口述表現力の相関係数の値は0.94で強い相関があり,記述表現力は口述表現力よりも高い。
なお,算数・数学教育における創造性と学業成績の関係,小学生から大学生までの創造性の発達,創造性育成の新しい手法等は,次年度に継続研究し明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 齋藤昇: "数学学習における技術表現力と口述表現力の関係"全国数学教育学誌. 4. 197-207 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Noboru Saito: "Concept-Mapping Approach to Facilitate Creative Thinking"Proceeding of ICMI-EARCOME 1. 2. 559-567 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Boo Yoon Kim: "Comparison of Japan-Korean Mathematical Achievement Using the Climbing Method"Proceeding of ICMI-EARCOME 1. 3. 345-351 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 齋藤昇: "創造性創出過程のモデルの構築とその実践"日本教科教育学会誌. 21-2. 19-27 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saito Noboru: "A strukturalis gondolkodast aktivizalo "hegymaszo-stilusu" tanulasi modszer"Modszertani Lapok MATEMATIKA. 1-5. 1-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 服部勝憲: "小学校教師の算数科の授業についての認識に関する調査研究"鳴門教育大学研究紀要. 13. 127-136 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 齋藤昇: "数学教育における創造性に関する態度尺度の開発"全国数学教育学会誌. 5. 35-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 齋藤昇: "創造性の基礎を培うための課題探究型山登り式学習法の開発とその効果"日本数学教育学会誌. 81-12. 2-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 齋藤昇: "数学における創造性テストと創造性態度との関係"全国数学教育学会誌. 6. 35-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 秋田美代: "構造的思考活性化支援システムの開発とその実践"全国数学教育学会誌. 6. 49-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Noboru SAITO: "The Relation between the Power of Writing Mathematics and the Power of Speaking Mathematics"Journal of Japan Academic Society of Mathematics Education. Vol.4. 197-207 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noboru Saito: "Concept-Mapping Approach to Facilitate Creative Thinking"Proceeding of ICMI-EARCOME 1. Vol.2. 559-567 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Boo Yoon Kim: "Comparison of Japan-Korean Mathematical Achievement Using the Climbing Method"Proceeding of ICMI-EARCOME 1. Vol.3. 345-351 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noboru SAITO: "Construction of a Process of Creating Creativity Model and Its Application"THE BULLETIN OF JAPANESE CURRICULUM RESEARCH AND DEVELOPMENT. Vol.21, No.2. 19-27 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito Noboru: "A strukturalis gondolkodast aktivizalo "hegymaszo-stilusu" tanulasi modszer"Modszertani Lapok MATEMATIKA. Vol.1, No.5. 1-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsunori HATTORI: "A Research on the Recognition of Teaching of Mathematics in Elementary Schools"RESEARCH BULLETIN OF EDUCATIONAL SCIENCES OF NARUTO UNIVERSITY OF EDUCATION. Vol.13. 127-136 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noboru SAITO: "The Development of the Attitude Scale of Creativity in Mathematics Education -For Elementary School (grade 6) and Junior High School (grade 1-3) Students-"Journal of Japan Academic Society of Mathematics Education. Vol.5. 35-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAITO Noboru: "Development Mountain-Climbing Learning Method of Task Pursuing Type to Cultivate Creativity Basis and Its Effect"JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF MATHEMATICAL EDUCATION. Vol.81 No.12. 2-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noboru SAITO: "The Relation between the Creativity Test and the Creativity Attitude Test Scores in Mathematics Learning -For Elementary School (grade 6) and Junior High School (grade 2) Students-"Journal of Japan Academic Society of Mathematics Education. Vol.6. 35-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyo AKITA: "The Development and Implementation of the Support System for Activating Structural Thinking"Journal of Japan Academic Society of Mathematics Education. Vol.6. 49-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi