生物多様性の保全を目的とした大学レベルの学際的、実践的なプログラムを日本の大学にも導入することを最終目的とし、これらのプログラムをすでに実践しており、優れた成果を挙げている米国の大学、高等教育機関の先進事例について調査した。 環境インターンシップについては、ボストン大学の生物学部、環境研究コースでの取り組みについて、現地調査を含めて詳細に検討した。その結果、1)環境インターンシップはあくまで、大学教育の一貫として行われていること、2)環境インターンシップは、社会の様々なセクションですでに広く受け入れ られ、定着していること、3)環境インターンの希望学生の関心、能力、将来の進路希望などに関する詳細なデータをもとに、学生と受け入れ機関の双方の希望条件を満たすため、学内組織および学外の専門機関が存在していること、4)インターン学生、教官(大学)、受け入れ機関の三者にとってよい相乗効果を発揮できるような合意形成が事前にされていることなど、環境インターンシップ制度が優れた実践教育となりうる要件であることが明らかにされた。 武蔵工業大学環境学部の3年生を対象とし、上記の1)、3)、4)の要件を満たすパイロットプログラムを作成し、環境インターンシップを実施した。 環境復元の学際的、問題解決型プログラムを開発するため、これらの優れたフィールド学習プログラムを実践している国際的教育機関であるThe School for Field Studies (SFS)の取り組みについて詳 細に検討した。また、SFS の現地校の一つである熱帯林研究センター(オーストラリア、ケアンズ)と共同で日本の大学生を対象としたフィールド実習、生態復元プロジェクトを開発中である。
|