• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

小中学校における総合的な学習をサポートする教育実践支援ホームページの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 10680215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関三重大学

研究代表者

須曽野 仁志  三重大学, 教育学部, 助教授 (50293767)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード総合的な学習 / 参画型Webデータベース / インターネット / 教育実践 / 学習支援
研究概要

小中学校の現場で「総合的な学習」の実践を展開していくには、教育研究機関(大学、教育センターなど)のきめ細かなサポートが必要である。教科の枠組みを超えた「総合的な学習」の場合、教科間の連携や斬新なアイデアが重要であり、教員養成系大学の附属教育実践総合センターが、総合的な学習のためのカリキュラムを開発したり、学校現場での教育実践を支援することが重要である。
本研究では、三重大学教育学部附属教育実践総合センターの施設や情報ネットワーク等を用いて、小中学校における地域に根ざした「総合的な学習」を支援するために、
・「総合的な学習」の中での学習機器や情報ネットワークの使い方の紹介・指導
・ノート型パソコンなどの情報機器を持ち込んだ出前支援プロジェクト
・「総合的な学習」の実践について情報交換できる全国的なメーリングリストの運営
・「総合的な学習」に関連する情報のWebページ化
・教育学部生による「参画型Webデータベース」の協同作成
等についてとり組んできた。
特に、Webページで作成・公開が可能な「参画型Webデータベース」として、教員を対象とした「三重県総合学習素材Webデータベース」 「学生による総合的学習テーマデータベース」、児童生徒を対象とした「芭蕉俳句データベース」 「世界こだわり画像データベース」を作成し、「総合的な学習」の実践を支援した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 須曽野仁志,下村勉: "「総合的な学習」実践のための参画型Webデータベースの作成"日本教育工学会第15回大会講演論文集. 123-124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須曽野仁志,下村勉: "参画型Webデータベースを利用した「総合的な学習」の支援"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. 301-302 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi