• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

時代変化に対応する教師教育と現職教育のモデル・カリキュラムの開発と試行

研究課題

研究課題/領域番号 10680216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関京都教育大学

研究代表者

大隅 紀和  京都教育大学, 教育実践総合センター, 教授 (90000083)

研究分担者 三宮 真智子  鳴門教育大学, 学校教育研究センター, 教授 (90170828)
赤堀 侃司  東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (80143626)
佐々木 真理  京都教育大学, 教育実践総合センター, 講師 (00303925)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード教師教育 / 現職教育 / カリキュラム開発 / 新時代教育 / モデル・カリキュラム / ワークショップ / ポートフォリオ
研究概要

本研究の経過と成果の概要は,つぎのように整理できる。
1.時代変化に対応するモデル・カリキュラムの必要性は,たとえば2002年から本格実施される「総合的な学習の時間」に代表きれる。これに関連して,本研究では新しい教育課題に向けたカリキュラム開発の構想,・計画・実施・評価のための枠組みと具体案の研究を進めた。学部学生向け,および京都,大阪,静岡,福岡地域の現職教師を対象にして試行ワークショップを実施してきている。
2.その成果は関連学会,年会大会,研究会,国際会議等で,平成10年度7,11年度4,12年度4の合計15回の研究発表を行った。本研究活動の開発と試行をつうじて,時代変化に対応するカリキュラム開発には,従来の教育研究者,教師などによる会議方式ではなく,ワークショップ方式の導入が必要であり効果的なこと,その成果はポートフォリオ形式にする必要性が明確になった。
3.本研究によるモデル・カリキュラムの内容は,主として(1)マルチメディア教材,(2)理科・数学/算数教材,(3)国際理解教育教材の3分野にわたる。これらは,相互に関連した成果となっている。また,このうち(3)の国際理解教育教材については,教師養成課程向けに「国際教育協力論」のカリキュラム開発として集約し,平成12年度から京都地域の複数大学向けに開講を始めている。
今後は,広く国内国外での試行や発表通じて,より妥当なものにしていく計画である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 大隅紀和 他: "教育系大学の「総合演習」における情報教育の構想と実施にむけて"日本教育情報学会第14回年会.年会論文集. 56-57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木真理 他: "時代変化に対応する教師教育の構想"日本教育工学会.第14回全国大会.大会講演論文集. 239-240 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大隅紀和 他: "時代変化に対応する教師教育の方法とモデル・カイキュラムの策定(1)"日本教育工学会.第14回全国大会.大会講演論文集. 413-414 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大隅紀和: "新しい教育課題に対応するカリキュラム開発の考え方と方法"日本科学教育学会.科教研報. Vol.13-6. 45-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Osumi,Norikazu et.al.: "On the Consideration a Guideline and Introductory Program for Teacher Training for a New Teaching Subject "Project Based Studies Time""日本教育工学会第15回大会講演論文集. 743-744 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大隅紀和 他: "情報教育の側面から見た総合学習の取り組み"日本教育情報学会第15回年会論文集. 120-121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大隅紀和 他: "総合学習の実践ワークショップ"黎明書房. 118 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大隅紀和: "総合学習のポートフォリオと評価"黎明書房. 110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Osumi Norikazu Sasaki Naomasa: "Toward the Perspective and Implementation for "Sougou Enshuu (Integrated Practice) of In-service Program (in Japanese)"Jap.Soc.Ed.Information 14th Annual Meet.Proceedings. 56-57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osumi Norikazu: "An Consideration on Teacher Education to the Changing Society (in Japanese)"Jap.Soc.Ed.Technology 14th Annual Meet.Proceedings. 239-240 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osumi Norikazu: "Design of the Strategy and the Model Curriculum Of Teacher Education for the Changing Society-1 (in Japanese)"Jap.Soc.Ed.Technology 14th Annual Meet.Proceedings. 413-414 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osumi Norikazu: "On the Consideration and Method on Curriculum Development for the New Educational Needs (in Japanese)"Jap.Soc.Science Ed.Report of the JSSE. Vol.13-6. 45-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osumi Norikazu: "On the Consideration a Guideline and Introductory Program for Teacher Training for a New Teaching Subject "Project Based Studies Times""Jap.Soc.Ed.Technology 15th Annual Meet.Proceedings. 212-213 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osumi Norikazu: "Practical Workshop on the Integrated Study Period "Sougou Gakushu" (in Japanese)"Reimei Shobo Publishing Co.. 118 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osumi Norikazu: "Portfolio and Evaluation on the Integrated Study Period "Sougou Gakushu" (in Japanese)"Reimei Shobo Publishing Co.. 110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi