• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

バーチャルコンピュータに基づくコンピュータ動作の発見的学習教育システムの試作

研究課題

研究課題/領域番号 10680221
研究機関山口大学

研究代表者

西 正明  山口大学, 教育学部, 助教授 (50218103)

キーワード学習教育システム / コンピュータ学習 / 発見的学習 / CAI
研究概要

コンピュータ内部でのプログラムやデータが入力される過程、コンパイル過程、実行時の命令とデータがやり取りされる過程、出力過程の各動作を視覚的に及び聴覚的に表現することで、コンピュータが外からの入力に対してどのように動作していくのかを理解するための支援となる学習教育システムの構築を目的とする。このときキャッシュメモリのサイズによるスワッピングの状態変化などのシミュレーション機能をもたせコンピュータ内部の各構成要素の働きと特性を興味に応じて発見的に体得できるようにする。本研究の試作は3段階に分けて進める。第1段階はプログラムとデータの流れを中心に表示する初級コース用システムの構築と基本仕様の検討である。第2段階はコンパイラーと制御信号の働きを表示する機能をさらに追加した中級コース用システムの構築とその評価である。各構成要素の動作のシミュレーション機能を設けた上級コース用システムの構築を第3段階とする。
本年度は、まず昨年度に作成した試作システムを実際の授業に使用して、使い勝手と教育的効果などを検討した。その結果、コンピュータの動作に興味を持たせ、コンピュータ動作の理解を助けるのに効果のあることを確認できた。本年度は第2段階としてコンパイラー部分をJavaを用いて作成し、コンパイラーの動きを表示する機能を追加し、インターネット上で使えるようにした。また、コンピュータのモデルを4ビット化してより実用的なシステムへの拡張を行い、第2段階のシステム構築を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西 正明: "コンピュータの学習支援システムの試作"日本産業技術教育学会中国支部第28回大会. 5-5 (1999)

  • [文献書誌] 西 正明: "簡単なモデルコンピュータを用いたコンピュータ動作学習"電子情報通信学会技術報告. ET99-43. 31-36 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi