• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

CALLシステムを用いた語句配列の乱数的変化方式による英作文教材の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 10680232
研究機関金沢工業大学

研究代表者

登美 博之  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (50172177)

キーワード工科系学生 / CALL / 語句配列の乱数的変化 / 英作文教材
研究概要

「CALLシステムを用いた語句配列の乱数的変化方式による英作文教材」 (基礎編)(設問数12ユニット×20題=240)の研究開発を、平成10年度の1年間にわたって、行った。
研究代表者は、平成10年4月から7月末に、英検2級および工業英検3級の過去数年にわたって実際に出題された問題を収集しその内容を分析して、教材作成のための基礎資料を得た。7月から10月末までに、この基礎資料を基にして、教材原稿を作成した。「変形生成文法の理論」を参考にして、教材の作成形式としては「文法事項型」を採り、12のユニットに分けて作成をした。作成の際には、注意を要する文法事項には説明を加え、難しい単語や語句には注釈を付け、複雑な問題にはヒントをつけ、学習者が理解し易いように(特に、英語の「文構造」を学習者に理解させるように)工夫を施した。問題ごとに数回タイピングさせることによって、学習者に「英文を覚えさせる]ことを図った。また、出題される英作文の問題が工科系の学生の興味の持てる内容のものになるように留意した。9月下旬に、CALLラボシステムが英語教育に実際に使用されている名古屋学院大学に出張して、その機器の利用方法、学習教材の内容および学習効果などを調査した。10月下旬から平成11年2月末までの期間に、その調査の結果を参考にして、アルバイト学生を使って、「CALLシステムを用いた語句配列の乱数的変化方式による英作文教材」 (基礎編)のプログラミングを行った。平成11年2月中に、研究代表者は自ら、最終点検として、プログラミングされた教材の中の英語の綴りの誤りなどの修正を行い、平成10年度の予定の作業をすべて終えた。なお、平成11年度の初めに、この研究開発された英作文教材(基礎編)を冊子として印刷する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 登美博之: "今日の英語教育における課題-英語能力の多様な学生たちに対する授業の試み" KIT Progress-工学教育研究-(金沢工業大学紀要). 4. (1999)

  • [文献書誌] 登美博之: "CALLシステムを用いた語句配列の乱数的変化方式による英作文教材(基礎編)" 金沢工業大学出版局, 280 (1999)

  • [文献書誌] 登美博之: "基礎英語演習" 開隆堂出版, 151 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi