• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ネットワーク環境における電子ノートの開発と評価(プログラミング学習用ノート)

研究課題

研究課題/領域番号 10680245
研究機関大阪府立工業高等専門学校

研究代表者

高橋 参吉  大阪府立工業高等専門学校, 教授 (70100766)

研究分担者 松永 公廣  摂南大学, 経営情報学部, 助教授 (20099831)
若林 茂  神戸市立工業高等専門学校, 電子工学科, 助教授 (80158584)
重井 宣行  大阪府立工業高等専門学校, 講師 (90259896)
キーワード情報処理教育 / プログラミング教育 / 学習環境 / 電子教科書 / 自己学習
研究概要

本研究では、プログラミング学習に習熟させるために、個人の電子化されたノートを利用できるプログラミング学習システムを開発した。この学習システムを「プログラミングノート」と呼ぶ。プログラミングノートによる学習の特色は、学習時にどのような間違いを起こし、その間違いに対してどのような処置を施したかなど、学習のプロセスが個人ファイルに残る自動的に残ることである。Cプログラミング演習で、作成プログラム、学習者の誤りの考察などの履歴を収集し、個人ノート(ワープロ文書)を自動作成して、学習者に利用させている。さらに、学習履歴ファイルを学習者および指導者が表計算ソフトで参照できるようにしている。しかしながら、従来のプ学習システムでは、学習履歴データの集計や処理できるシステムがなかった。そこで、本年度は、以下の点について学習システムの改良および拡張を行った。
(1) 電子教科書の改良
プログラミングノートの付属のApplixware版電子教科書を改良して、例題プログラムの変更や学習メモを利用できるようにした。また、ブラウザで利用できるWeb版電子教科書を別途作成した。
(2) 学習履歴集計および処理システムの開発
得られた学習履歴などのデータをネットワーク上に蓄積して、指導者が集計および処理できるシステムを開発した。このシステムにより、課題および学習者ごとの学習履歴の処理が簡単にできるようになった。
(3) 学習履歴の分析および検索・助言システムの検討
従来の学習システムでは、学習者が個人や集団の学習履歴を参照できるが、学習者集団の履歴分析などを行った情報の検索や助言の機能は含まれていない。そこで、学習履歴、とりわけ、考察文(エラーメッセージおよびその対処方法)から学習者の間違いの分類(エラーキーワードの検討)を行い、考察文データベースを構築した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 高橋,渡辺,松永: "プログラミング学習のための電子学習環境の構築と評価" 日本教育工学会研究会. JET99-15. 79-86 (1999)

  • [文献書誌] 高橋,松永: "電子ノートによるプログラミング教育の実施と評価" 日本教育工学会誌/日本教育工学雑誌. 22(Suppl). 77-80 (1998)

  • [文献書誌] 高橋,若林,重井,松永: "電子ノートおよび電子教科書によるプログラミング教育" 情報処理教育研究集会講演論文集(平成10年度). 215-218 (1998)

  • [文献書誌] 高橋,松永: "電子教科書および電子ノートによるプログラミング教育の実施" 日本教育工学会第14回全国大会講演論文集. 121-122 (1998)

  • [文献書誌] 高橋,渡辺,松永: "電子教科書を用いたプログラミング教育" 電子情報通信学会信学技報. ET98-57. 21-26 (1998)

  • [文献書誌] 高橋,渡辺,松永: "プログラミング学習用電子教科書およびノートの開発" 教育システム情報学会第23回全国大会講演論文集. 369-370 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi