• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

障害受験生のための大学入試センター試験用適応型コンピュータ・テストの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 10680246
研究機関大学入試センター

研究代表者

藤芳 衛  大学入試センター, 研究開発部, 助教授 (20190085)

キーワードcomputer-based testing / computerized adaptive testing / item response theory / testlet / user interface / student with disabilities
研究概要

2年計画で,大学入試センター試験等,障害受験生の学習到達度を測定するため適応型CBT(Computer-BasedTesting)を研究開発する。適応型CBTは従来の試験の1/2ないし2/3の短時間に効率よく測定可能であるため,現在の試験時間延長措置に伴う障害受験生に対する過度の負担をどの程度軽減できるかを検討する。
初年度の平成10年度はCBTの障害受験生用ユーザ・インタフェースを開発した。点字受験の視覚障害受験生用にはコンピュータ制御で点字80文字1行を表示できる点字ピン・ディスプレイを導入し,点字問題の表示と解答の入力システムを開発した。重度の筆記障害を有する肢体不自由受験生用には液晶タブレットを導入し,問題を液晶画面に提示するとともに電子ペンで画面をタッチするだけで簡単に解答を入力できるシステムを開発した。また,弱視受験生や聴覚障害受験生等,その他の受験生用にはペン・コンピュータを使用して,従来から研究してきたCBTを使用する。本CBTは,紙をコンピュータ画面に,鉛筆を電子ペンにそのまま置き換えた形のシステムである。操作感覚は,センター試験等,マークシ一ト解答方式の紙と鉛筆の試験とほぼ同様である。
CBTに問題を出題する項目プールを構築するため,本年は数学のテストレット型の問題を作成した。大学入試センターには難易度と信頼性が測定された過去20年間にわたる問題が蓄積されている,このため,過去の問題冊子及び点字問題冊子をイメージ・スキャナで読み込み文字認識するソフトウェアを導入し,コンピュータに読み込む.大問をできるかぎり小問に分解し,一つの問題に複数の項目(設問)を含むテストレットと呼ばれる問題を作成し蓄積した.現在,項目応答理論に基づきテストレット型の問題の項目パラメータの推定を行っている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 藤芳 衛: "時間-得点率曲線による障害受験生に対する試験時間延長量の推定法" 日本教育工学会第14回全国大会講演論文集. 405-406 (1998)

  • [文献書誌] 藤芳 衛 他: "視覚障害受験生の「あはき試験」の試験時間に関する分析" 日本特殊教育学会第36回大会発表論文集. 8-9 (1998)

  • [文献書誌] 藤芳 衛: "時間-得点率曲線による障害受験生に対する試験時間延長量の推定法の改良" 大学入試研究ジャーナル. No.9. 31-37 (1999)

  • [文献書誌] 藤芳 衛: "集団応答曲線による視覚障害受験生に対する試験時間延長量の推定法" 大学入試フォーラム. No.21. 121-123 (1999)

  • [文献書誌] 藤芳 衛: "総合試験におけるパワー・テストの経験的概念の分析" 平成8〜10年度「大学の各専門分野への適性の評価を目的とする総合試験のあり方に関する共同研究」最終報告書. 95-104 (1999)

  • [文献書誌] 藤芳 衛: "視覚障害者のための情報処理技術の研究動向(視覚障害情報処理技術(1998年))" 視覚障害. No.160. 35-48 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi