• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

国語科授業における教師の実践的知識に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680274
研究機関鳥取大学

研究代表者

松崎 正治  鳥取大学, 教育地域科学部, 助教授 (20219421)

キーワード実践的力量形成 / 言語コミュニケーション / 実践的知識 / ナラティブ / 多様性 / 文脈 / 関連性 / 多声性
研究概要

これまでの教師教育における実践的力量形成では、前もって授業を設計することに重点を置いてきた。しかし、実際の授業過程では、教師やそれぞれの子どもが持つ社会・文化的な背景が、教室という社会の中で複雑に相互作用をしている。これは、教師やそれぞれの子どもの認知活動のコミュニケーション過程として立ち現れてくる。このように、教師教育における実践的力量形成では、授業の設計と授業を運営する力量の双方が求められる。本研究では、これまでの教師教育研究では、十分に開拓されていない国語科授業の運営に関する実践的知識の研究を進めた。
2年目となる平成11年度は、小学校の国語科授業を継続的に観察することによって、授業における教師の<実践的知識>の事例研究を行った。そして、その国語科授業における言語コミュニケーションに媒介された学習過程をビデをに撮り分析した。また、担当教師および抽出児童に、授業をめぐってインタビューを行った。その結果をナラティブ(物語的)に記述し直した。その結果、教師は、次のような実践的知識を運用していることが明らかになった。
(1)教師は、他の児童が持っていないような観点から発言する児童の意見を重視して、それを他の児童の意見と関連させながら、授業を方向付けている。(関連性を創り出す)
(2)教師は、言語コミュニケーションにおいて、授業の文脈に応じて、意味をずらしたり、意味の幅を広げたり、意味を重ねたりして、教育内容の理解を深めている。(多様性・多声性を創り出す)
(3)国語科授業気に関する様々な理論的知識を今・ここに起こっている授業の出来事の中で、文脈に適合するように変形させて使っている。(文脈への適合)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi