• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

数学教育における多世界パラダイムに基づく授業論の理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680276
研究機関広島大学

研究代表者

中原 忠男  広島大学, 教育学部, 教授 (90034818)

研究分担者 山口 武志  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (60239895)
小山 正孝  広島大学, 教育学部, 助教授 (30186837)
佐々木 徹郎  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (20170681)
キーワード急進的構成主義 / 相互作用主義 / 社会文化主義 / 相補性の原理 / 多世界パラダイム
研究概要

近年、数学教育においては大きな影響を与えている、急進的構成主義、社会的相互作用主義、社会文化主義の3つの思潮を比較考察した。これらの立場は、いずれも子どもたちが学習へ主体的・能動的に関わることを求めている点や学習の重要な方法論に社会的相互作用を位置付けている点などに共通点がみられる。しかし、他方において、それらには認識の本性、言語観、学習観のいずれにおいても厳しい対立点がある。とりわけ、認識の本性の捉え方は互いに相いれることのできない原理であり、それらの統合は理論的にはできないことと考えられる。
しかし、子どもによる算数・数学の実際の学習活動を観察分析すると、3つの面がともに実態として度々現れてきている。すなわち、理論的には矛盾するのだが、学習の実態を最もうまく説明しようとすると、その3つの主義を協応させ、総合的に捉えざるを得ない状況がみられる。
こうした統合の立場は、量子力学における相補性の原理や多世界解釈に相当する。それらは理論的な対立を内に含みながらも、量子の実際の運動をよりうまく説明することを求めて考え出された解釈理論である。また、CobbやBauersfeldらが、今日、構築しようとしている数学の学習理論もそうした立場で提起されたものと受けとめるべきであろう。
そこで、学習者、他者、文化、あるいは急進的構成主義、社会的相互作用主義、社会文化主義の3つの世界をそれぞれ設定し、それらを基盤とする互いに相いれない原理を協応させ、補完して、数学の学習を捉え、それを基に数学の授業を構成する立場を、多くの世界からなるパラダイムという意味で数学学習の多世界パラダイムということにし、この多世界パラダイムに基づく、数学学習の理論的実践的な研究の重要性を提起した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中原忠男: "数学教育における構成主義的授業論の研究(II)-「数学学習の多世界パラダイム」の提唱-" 全国数学教育学会誌・数学教育学研究. 5. 1-8 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi