• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

数学教育における多世界パラダイムに基づく授業論の理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680276
研究機関広島大学

研究代表者

中原 忠男  広島大学, 教育学部, 教授 (90034818)

研究分担者 山口 武志  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (60239895)
小山 正孝  広島大学, 教育学部, 助教授 (30186837)
佐々木 徹郎  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (20170681)
キーワード急進的構成主義 / 相互作用主義 / 社会文化主義 / 相補性の原理 / 多世界パラダイム
研究概要

本年度は主として多世界パラダイムの授業構成原理の構築とその実践的検討を行った。授業構成原理については、昨年までにおける3つの主義の認識論としての理論的研究とそれらの主義に立ってなされた授業の分析に基づいて、次の表に示すような多世界のパラダイムにおける学習づくりの原理を構築した。
【table】
多世界パラダイムにおいては、3つの主義の特徴を踏まえながら、上記の表の各視点から学習の事前検討を行い、それらを総合して学習内容や個に応じた授業づくり=学習づくりを行う。また、この表に基づいて、なされた授業の検討を行う。本年度においては上記の表に基づいて、これまでになされた「速さの平均」や直方体の体積」などの授業を分析し、多世界パラダイムの必要性を実践的に示すとともに、いくつかの授業を構成し、その実践を通して、上記の学習づくりの原理の有効性を検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中原忠男: "数学学習の多世界パラダイムの研究(1)-多世界パラダイムの構築-"第52回数学教育論文発表会論文集. 32巻. 361-366 (1999)

  • [文献書誌] Tadao NAKAHARA: "Multi-World Paradigm in Mathematical Learning(1)"Hiroshima Journal of Mathematics Education. 8. 1-10 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi