• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

表現教育の可能性としての芸術と情報のカリキュラム研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680280
研究機関山口大学

研究代表者

福田 隆眞  山口大学, 教育学部, 教授 (00142761)

研究分担者 梅田 素博  熊本大学, 教育学部, 助教授 (40213491)
佐々木 宰  北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (40261375)
新井 義史  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10142762)
朴 成泰  山口大学, 教育学部, 助教授 (50294616)
野波 健彦  山口大学, 教育学部, 教授 (20116742)
キーワード表現教育 / 美術教育 / 音楽教育 / カリキュラム / 教材 / シンガポール / インドネシア / 情報教育
研究概要

平成10年度の研究では、カリキュラムの調査として、シンガポール、インドネシア、韓国の美術、音楽に関する教材構造を題材を基に分析している。
シンガポールの例では、美術教育と情報教育の2つの側面から、初等・中等の美術の教科書の題材分析と構造を把握し、中等教育における情報教育の教科書について、現在、題材分析を行っているところである。美術の題材の分析については、現代的内容をともなった表現教材と伝統的手法を保存するための内容の両立が図られており、さらにそれらに加えて、情報化社会に対応するための情報教育が技術的側面と表現的側面の両面から題材構成されていることを考察している。インドネシアについては「芸術と手工芸」の教科書に基づき題材分析と構造の把握を行っている。韓国については音楽と美術の合科的取り扱いを行っている題材の抽出を行い、構造化のための準備を行ってきた。
美術と音楽のカリキュラムにおける個別的内容については、福田が情報化社会における美術教育の事例として鑑賞教育をとりあげ、その内容と方法について研究を進めた。また、福田は表現教育の基盤となる創造性の育成のための教育実践について考察した。同じく情報化社会の美術教育の内容として、新井はデジタル・グラフィック教育として表現活動の情報化への対応について考察した。さらに佐々木は地域の視覚的環境に対応する美術教育について表現教育の観点から研究を行った。また、梅田は音楽と美術の共通的な要素をもつ表現教育の教材研究を行い、音階に基づく色彩表現の教材作成と考察を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 福田隆眞: "情報化社会における鑑賞の形態" 日本教育大学協会全国美術部門第三次報告書、「情報化社会における美術教育の可能性」. 63-68 (1998)

  • [文献書誌] 新井義史: "デジタル・グラフィック教育への視点" 同上. 35-41 (1998)

  • [文献書誌] 梅田素博: "幾何学的形態による構成方法の考察-音階に基づく色彩表現について-" 熊本大学教育学部紀要、人文科学. 第47号. 21-33 (1998)

  • [文献書誌] 福田隆眞: "美術科教育における創造性について-小・中学校における実践との関連-" 山口大学教育学部研究論叢. 第48巻第3部. 209-219 (1998)

  • [文献書誌] 佐々木宰: "地域へのまなざしを促す表現教育としての美術-視覚的環境の変化と子どもの生活から-" 北海道教育大学教科教育学研究図書編集委員会編「子どもと地域-地域にひろがる教科教育を求めて-」(東京書籍). 42-54 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi