• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

高専における数学教育に環境シュミレーションを導入するための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

坪川 武弘  福井工業高等専門学校, 一般科目自然系, 助教授 (70236941)

研究分担者 梅木 冨士男  福井工業高等専門学校, 一般科目自然系, 教授 (50042966)
藤原 正敏  福井工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (80042977)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード環境シミュレーション / 応用数学教材 / 大気海洋大循環モデル / CCM3 / IPCC / 微分方程式
研究概要

本研究は、高等専門学校(高専)での応用数学の課程において環境問題の研究・解析に用いられる数学的概念と手法を教材として取り入れることの可能性を探ることを基本目標として進めてきた。
その中で、(1)環境科学に関する基礎的な物理・化学現象にもとづく数理モデルのなかから、大気・海洋大循環モデルなどの主要な部分のシミュレーション技法の調査をおこなった。対象としたのは米国で公開されているプログラムCCM3とIPCCの報告書、及び関連の研究である。その中の数学的手法と現在の数学・応用数学の課程とを比較検討し、微分方程式の分野、数値解析の分野等に教材化されうるものがあることが判明した。(2)応用数学の重要な柱でありながら実際には授業化しにくい「微分方程式の設計(立式)と解法」を、環境科学の数理モデルと数値解法を素材とする教材を用いた教科内容として練り上げる試みを二酸化炭素の循環モデルをてがかりに行った。これはボックスモデルで表現しやすい利点がある。(3)3次元モデルの簡略化の可能性の探求と教育用ともなる低次元モデルの開発を行うことを進めてきた。この部分は現在も継続中である。3次元モデルの実行には専用のUNIXワークステーション(科研費で購入)を用い、低次元モデル開発にはパーソナルコンピュータ上でのシステムダイナミックのためのシミュレーションソフト(ステラ)を利用することとした。また、専用機によってそのプログラムの公開とネットワーク経由での数値実験データの効果的な可視化表現を行うことも目指してきたが現段階では実現していない。
環境関連科学は自然科学の分野にとどまらず社会科学の分野へも広がりをみせている。応用数学の教材としてこれらの中からたくさの素材が選べるであろうということは今回の研究でもその一端が示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 坪川武弘: "気象変動の簡単なモデル化と数理"日本数学教育学会誌. 第81巻. 539 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坪川武弘: "環境問題シミュレーションと数学教材"日本数学教育学会誌. 第80巻. 493 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.TSUBOKAWA: "The Simple Modeling of the Climate Change and Mathematics"Journal od Japan Society of Mathematical Education. 181. 539 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.TSUBOKAWA: "The Environmental Simulation and Mathematical Materials"Journal od Japan Society of Mathematical Education. 188. 493 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi