研究課題/領域番号 |
10680304
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
桐谷 滋 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90010032)
|
研究分担者 |
御園生 保子 東京農工大学, 留学生センター, 助教授 (00209777)
河野 守夫 神戸海星女子学院大学, 文学部, 教授 (20073364)
新美 成二 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00010273)
|
キーワード | 日本語学習者 / モーラリズム / 促音 / 長母音 / 知覚単位 |
研究概要 |
多くの日本語学習者にとって日本語モーラリズムは習得困難なものであるが、その解決には学習者の母語のリズム特性と、日本語学習時の母語干渉の特性の研究が不可欠である。日本人の英語学習についてはこの種問題について一部定量的研究があるが、本研究では外国人日本語学習者の音声生成、知覚について定量的検討を行なう。 従来より、外国人にとって日本語の特殊物の発音の困難なことは指摘されているが、本研究では外国人の日本語単子音の発音の時間長制御のパタンを解析した。その結果、スペイン語話者(シラブル言語)に比べ米語、中国語話者で、単子音が促音に聞こえる誤りの多かった。米語話者についてはストレスの影響と推察されたが、中国語話者については母語の時間制御パタンの解析が必要である。一方外国人による日本語促音の聴取実験では中国語話者等において単に聴取が不正確になるだけでなく、誤りの方向が単語のアクセント型に左右されて偏りが存在していた。即ち二拍語高低アクセントでは低高アクセントに比べ長母音を短母音に聴く誤答が多かった。今後中国語話者等において音の長さの聴取におけるピッチの影響を日本人及び外国人について非言語音を含めて比較検討すすめる。 一方音声聴取における最小単位の検討においては分析的処理機構と全体的処理機構が階層的に存在し、その各々に対応する分析単位を考慮すべきことが明らかとなった。
|