• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

東・南アジア諸言語のリズム特性と日本語音声習得

研究課題

研究課題/領域番号 10680304
研究機関東京大学

研究代表者

桐谷 滋  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90010032)

研究分担者 御園生 保子  東京農工大学, 留学生センター, 助教授 (00209777)
河野 守夫  神戸海星女子学院大学, 文学部, 教授 (20073364)
新美 成二  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00010273)
キーワード日本語学習者 / モーラリズム / 弁別実験 / 同定実験 / 長・短母音 / 知覚単位
研究概要

多くの日本語学習者にとって日本語モーラリズムは習得困難なものであるが、その解決には学習者の母語のリズム特性と、日本語学習時の母語干渉の特性の研究が不可欠である。本研究では外国人日本語学習者の音声生成、知覚について定量的検討を行う。又、そのような学習過程における音声知覚の分析的処理機構と、全体的処理機構の干渉の特性を検討する。
多くの外国語話者は母語に長・短母音の区別がないため、日本語の長・短母音の識別が困難である。外国語の音韻習得の困難性は、これまで主に母語に類似したカテゴリーがあるか否か議論されることが多かった。しかしこのようなカテゴリーの有無以外に、音韻のカテゴリー形成に個々の言語に応じた特殊な要因が関与しておりそのために、習得が困難になることもあると考えられる。
本研究では日本語話者と長・短母音のカテゴリーを持たない韓国語話者について、上述のような母音長の知覚特性を、詳細に比較検討した。その結果、弁別実験における長さの知覚では日本語話者、韓国語話者に共通した一般的な高さ、強さの影響を受けていると考えられる。これに対し日本語話者の長・短母音の同定では物理的な長さのみで決まるカテゴリー境界を持っていてそれに基づき長さの判断をしていると考えられた。
一方、分析的音声処理機構と全体的音声処理機構は階層構造については、日本語の音韻特徴を他の国語の音声から区別して知覚する方法を確立するのは分析的音声処理機構であり、それが確立した成人では外国語、例えば(r/l)の区別が困難になる。何らかの原因で分析的音声処理機構の規制がゆるむと、全体的音声処理機構の知覚が自然に復活すると予想される。このことを検討するために言語障害者にr/lの弁別実験をおこなったところ正常者より高成績を示すことが確認された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Niimi, S.: "Vocal Fold Vibration and Voice Quality."Folia Phoniatrica et Logopedica. 52. 32-38 (2000)

  • [文献書誌] 河野 守夫: "日本人乳児の英語の/r-1/弁別能力の発達的変化とその生起原因:理論的枠組み"文部省科研費「心の発達」認知的成長の機構 平成11年度研究成果報告書. 330-337 (2000)

  • [文献書誌] Omozuwa, V.E.: "Perception of Tones in Edo : Evidence from Synthesized Speech Tokens"ことばの科学研究. 創刊号(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 御園生 保子: "文末に現れるジャナイの用法と韻律の分析をめぐる問題"国広哲弥教授古稀記念論文集. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 河野 守夫: "音声言語の認識と生成のメカニズム:ことばの時間的制御とその役割"神戸海星女子学院大学言語文化研究所. 151 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi