• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

対照言語学的視点・手法にもとづく、日本語とタイ語の基本語彙・語法に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680312
研究機関大東文化大学

研究代表者

田中 寛  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60207131)

キーワード日タイ語対照研究 / タイ語基本文型 / タイ語前置詞 / 日本語格助詞 / 「ニ」格の構造 / 「デ」格の構造 / 「ヲ」格の構造 / タイ語基本語い
研究概要

タイと日本との関係は経済面,文化面においてますます重要性を増しており,タイにおける日本語学習者数も増加の一途にある。こうした状況に鑑み,各種母語別教材の作成が急務となっているが,そのベースとなるべき,現代タイ後の構文論的考察についての記述研究は依然として遅れた状況にある。
本研究は日本語とタイ語の対照研究をベースとしてタイ語の語法構造を明らかにするとともに,タイ人に対する日本語教育,および日本人に対するタイ語教育における効率的な教材開発,作成をすすめるうえで必要とされる言語学的知識をできるだけ体系化することを目的としている。
今年度(第一年度)は,主として日本語の格助詞に対応するタイ語前置詞の用法について,「日本語格助詞に対応するタイ語前置詞-「ヲ」格,「ニ」格,「デ」格との対応-」という標題で論文をまとめた。構文から見た研究としてはこのほかに「現代タイ語法序説-構文と意味-」の執筆にとりかかり,今年度は名詞述語文の用法について記述考察した。なお,この研究は本課題研究の最終年度に一括して発表する予定である。また,タイ語の基本動詞,形容詞,副詞の語いリストの作成,慣用句(日タイ語比較対照)についても作業を開始した。
第二年度は上記研究の続行のほか,主として動詞述語文(存在・所有文),動詞句連動文,及び関係節を含む複文の構造,複文関連語句,タイ語の類別詞と日本語の助数詞との対照研究について作業を進める予定である。
なお,考察,研究資料については,実際の小説等の対訳資料,参考書・教科書例文を利用した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田中 寛: "日本語格助詞に対応するタイ語前置詞-「ヲ」格, 「ニ」格, 「デ」格との対応-" 講座 日本語教育 (早稲田大学日本語研究教育センター). 34号. 80-102 (1999)

  • [文献書誌] 田中 寛: "「らくらくタイ語-文法から会話ー」" 国際語学社, 208 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi