• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

モバイルコンピューティングを支援する高速連続メディア向けリアルタイムOSの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680338
研究機関東京農工大学

研究代表者

吉澤 康文  東京農工大学, 工学部, 教授 (10280992)

研究分担者 早川 栄一  拓殖大学, 工学部, 講師 (40262240)
並木 美太郎  東京農工大学, 工学部, 助教授 (10208077)
キーワードモバイルコンピューティング / 連続メディア処理 / 命令トレーサ / 仮想計算機 / パケットアナライザ
研究概要

今年度は,リアルタイム処理の性能を確認するツール開発に着手した.具体的には,コンピュータの性能評価手法の1つである命令トレーサを開発した.命令トレース結果を用いれば,コンピュータの基本的な動作を取得可能であるため,ログラムの制御の流れや実行した命令,割込みや入出力などのイベントを取得できることが可能となる.
そこで,この性能評価ツールから得られる情報を基に,各種基幹情報サーバ類の設計指針,ならびにコンピュータ・アーキテクチャなどの評価を行うために,各種の解析,性能評価を行うことを研究の目標においた.
さらに,マルチパーソナルなOS環境を実現するために,一台の計算機上に複数のOSを同時に動作させる仮想計算機(以下VMと記す)を制御することを目指した.この制御プログラムをVMCP(Virtual Machine Control Program)とよび,その設計と試作開発を試みた.本研究では次に示す機能の設計を行うこととした.ここでの主機能は(1)VMメモリ空間の多重化(2)VMのスケジューリング機能(3)VMの画面表示のエミュレーション機能(4)VM生成,デバッグに関するコマンド類の実装などである.
また,インターネット上のパケット・トラフィックを測定するプログラムを開発した.その結果を解析することにより,ネットワークのトポロジカルな問題解決やネットワークの利用形態がもたらすコンピュータ資源の問題解決などを研究のターゲットにした.
以上から,モーバイル環境にて高速なメディア処理の開発・評価を行える環境が整ったと考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 広沢、吉澤、伊藤、石井、井上: "電子メール連携による大型計算機システムの利便性向上機能の開発"情報処理学会論文誌. 40・10. 3762-3771 (1999)

  • [文献書誌] 吉澤康文: "オペレーティングシステム"昭晃堂. 248 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi