• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ゲーム木の並列探索のための分散共有ハッシュ機構の実現と評価

研究課題

研究課題/領域番号 10680340
研究機関電気通信大学

研究代表者

野下 浩平  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (60011706)

研究分担者 柳井 啓司  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (20301179)
中山 泰一  電気通信大学, 電気通信学部, 講師 (70251709)
キーワードゲーム木 / 並列探索 / ハッシュ機構
研究概要

ゲーム木を探索するアルゴリズムにおいて、探索中に同一または類似の局面が再現した場合、以前の計算結果を利用する表計算技法のための局面表が使われる。本研究では、ゲーム木の探索を並列的に行なう場合、並列計算機の処理装置の間で、局面表を分散共有する方式の設計と実現を行なう。ここで、局面表はハッシュ表により実現する。
本年度の研究実績は次の通りである。まず、並列計算の専用機の上で、分散的な共有ハッシュ機構を設計し実現した。実際に、多大な計算時間を要するゲーム木の探索を行ない、この機構の性能評価を行なった。また、この機構に最適化の工夫をいくつかとりいれて、その性能向上の程度を調べた。次に、ネットワークにより結合した分散型の並列計算機の上で、分散共有ハッシュ機構の設計作業を行なった。このために、通信機能の基本システムの設計と性能評価のための予備実験を行なった。最近のネットワークハードウエアの性能向上に対応して、本研究の目的に必要な通信機能の範囲内で、オペレーティングシステムの最も基本的な部分の改良作業を行なった。今回の実験によると、ソフトウエア的改良により、本研究に用いる通信機能に大きい性能向上がみられた。また、ユーザインタフェースに関しては、ユーザに提供する基本操作ライブラリの実現、整備、改良を行なった。さらに、プログラム開発者のためのユーザマニュアルを作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 長島紀子: "ゲーム木の並列探索のための分散共有ハッシュ機構の設計と実現" 情報処理学会論文誌. Vol.39,No.6. 1581-1586 (1998)

  • [文献書誌] 小熊寿: "SMP型計算機を活用する軽量プロセス・ライブラリ" 情報処理学会論文誌. Vol.39,No.9. 2718-2726 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi