• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

計算機科学における下界の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680342
研究機関電気通信大学

研究代表者

岩田 茂樹  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (80102028)

研究分担者 蓮沼 徹  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (30313406)
武永 康彦  電気通信大学, 電気通信学部, 講師 (20236491)
笠井 琢美  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70027382)
キーワード計算機科学 / 下界理論 / 下界定理
研究概要

本年度は科学研究費「計算機科学における下界の研究」の3年目である。本研究の目的は、計算機科学における下界をさまざまな視点から検討し、求めることである。
本年度の研究成果として、マージングネットワークに関する下界を求めた論文"Lower bounds for merging networks", Inform. and Comput.が掲載決定となった。これは、マージングネットワークの下界定理を証明し、(m, n)-マージングネットワークの最小比較器数を無限に多くの対(m, n)に対し与えた。このことにより25年間未解決であったYao and Yaoの問題も解決した。
また、与えられた一般化詰将棋が詰むかどうかを決定する一般化詰将棋問題が指数時間完全であることを証明し、この問題の下界が決定性指数時間であることを示した("一般化詰将棋問題の指数時間完全性",信学論,掲載決定)。
研究分担者の武永は、正負のブール関数例から最小の頂点からなるOBDDを見つける問題はNP完全であることを示した("ardness of Identifying the Minimum Ordered Binary" Decision Diagram", Discrete Applied Math.,107)。また、ブール関数のtree-shellable可能性について調べた("Tree-Shellability of Boolean Functions",Theoret. Comput.Sci.,掲載決定)。研究分担者の蓮沼は、de Bruijn有向グラフの分解に関する性質("Isomorphic factorization of de Bruijn digraphs",Discrete Math.,218)、少い深さの辺素な全域木の性質("0n edge-disjoint Spanning trees with small depths", Inform.Processing Lett.75)などを明らかにした。
これら研究分担者による研究成果は、本研究をすすめるための基礎研究であり、次年度の研究に応用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shigeki Iwata: "Lower bounds for merging networks"Information and Computation. (掲載決定).

  • [文献書誌] 横田雅也: "一般化詰将棋の指数時間完全性"電子情報通信学会論文誌. (掲載決定).

  • [文献書誌] Yasukiko Takenaga: "Hardness of identifying the minimum ordered Binary Decision Diagram"Discrete Applied Math.. 107. 191-201 (2000)

  • [文献書誌] Yasuhiko Takenaga: "Recognition of ordered tree - shellable boolean functions based on OBDD."IEICE Trans,Inf. & Syst.. E84-D. 28-33 (2001)

  • [文献書誌] Toru Hasunuma: "On edge -disjoint spanning trees with small depths "Information Processing Letters. 75. 71-74 (2000)

  • [文献書誌] Toru Hasunuma: "Independent spanning trees with small depths in iterated line digraphs"Discrete Applied Math.. (掲載決定).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi