• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

大規模論理関数の分解に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680360
研究機関九州工業大学

研究代表者

笹尾 勤  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (20112013)

研究分担者 梶原 誠司  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (80252592)
キーワード関数分解 / 論理関数 / 論理設計 / BDD / テスト生成
研究概要

論理関数fがf=g(h(X1),X2)の形で表現できるとき,fは関数分解可能であるという.ここで,{X1}と{X2}は,共通部分をもたない変数の集合である.
I. 入力変数が多い場合の関数分解f(X1,X2)=g(h(X1),X2)を求めるため,以下の三つの場合に分けて高速化を図った.
1) |X1|=2まはた,|X2|≦2の場合.
2) 二分解(bi-decomposition)の場合,つまり,
f(X1,X2)=g(h1(X1),h2(X2))と分解できる場合.
3) 一般の場合.
1)と2)は実用回路で頻繁に生じる分解であり,専用のアルゴリズムを用いて高速に検出できた.3)は,一般の場合であり,時間がかかる.3)では,Jacobianを用いて,分解を生じない二分割を組織的に求めた.4000以上の関数について分解した.また,Completely Bi-decomposable function(CBF)という新しい関数のクラスを定義した.多くのベンチマーク関数が分解可能であり,そのうち,かなりの部分がCBFであることを実証した.
II. 分解不可能な部分関数を検出し,それから,fの関数分解を生じない二分割の集合を効率よく求める方法を開発した.これにより,探索空間を極めて効率よく削減できた.3〜4変数の分解不可能な関数を予め求めておき,表に格納しておくことにより,BDDと索表を用いて,高速な分解システムが構成した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Hafiz Md.Hasan Babu and T.Sasao: "Time-division multiplexing real izations of multiple-output functions based on shared multi-terminal multiple-valued decisoin diagrams" IEICE Trans.Information and Systems. Vol.E82-D No.5(accepted). (1999)

  • [文献書誌] Y.Iguchi,T.Sasao,M.Matsuura,A.Iseno: "Realization of regular ternary logic functions using double-rail logic" Asia and South Pacific Design Automation Conference ASP-DAC'99. 331-334 (1998)

  • [文献書誌] D.Debnath and T.Sasao: "Fast Boolean matching under variable permutation using representative" Asia and South Pacific Design Automation Conference,ASP-DAC'99. 359-362 (1998)

  • [文献書誌] Hafiz Md.Hasan Babu and T.Sasao: "Shared multi-terminal binary decision diagrams for multiple-output functions" IEICE Trans.Fundamentals. Vol.E81-A No.12. 2545-2553 (1998)

  • [文献書誌] Y.Iguchi,T.Sasao,and M.Matsuura: "On properties of Kleene TDDs" IEICE Trans.Information and Systems. Vol.E81-D No.7. 716-723 (1998)

  • [文献書誌] Hafiz Md.Hasan Babu and T.Sasao,: "Design of multiple-output networks using time domain multiplexing and shared multi-terminal multiple valued decision diagrams" IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic Fukuoka. 45-51 (1998)

  • [文献書誌] 笹尾勤: "論理設計:スイッチング回路理論(第2版)" 近代科学社, 290 (1998)

  • [文献書誌] T.Sasao: "Switching Theory for Logic Synthesis" Kluwer Academic Publisher, 362 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi