• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

大規模論理関数の分解に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680360
研究機関九州工業大学

研究代表者

笹尾 勤  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (20112013)

研究分担者 梶原 誠司  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (80252592)
キーワード関数分解 / 論理関数 / 論理設計 / BDD / テスト生成
研究概要

論理関数fがf=g(h(X_1),X_2)の形で表現できるとき,fは関数分解可能であるという.変数の集合{X_1}と{X_2}が共通部分を持たないとき,これを分離的分解という.また,共通部分を持つとき,非分離的分解という.
1.分離的分解を求める際,X_1とX_2の全ての組合わせを闇雲に調べるのは,時間がかかるので,分解可能性の高い変数の分割(X_1,X_2)を高速に求める方法を開発した.具体的には,fをf=x^^-_if_0+x_if_1と展開したとき,p=|w(f_0)-w(f_1)|とw(df/dx_i)の二つのパラメータを利用する.ここで,w(f)は,関数fの最小項の個数を示す.これらの二つのパラメータを関数分解システムに組み込み,その有効性を確認した.
2.分離的に分解不可能な部分関数を検出し,それから,fの分離的分解を生じない二分割の集合を効率よく求める方法を開発した.これにより,探索空間を極めて効率よく削減できた.3〜4変数の分解不可能な関数を予め求めておき,表に格納しておくことにより,BDDと索表を用いて,高速な分解システムを構成した.
3.分離的関数分解の符号化を工夫して,非分離的関数分解を見つける方法を開発した.本手法は,特に対称関数の実現に有効である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 市原英行: "テスト数制限下でのテスト生成手法について"電子情報通信学会論文誌D-1. J98-D-1・7. 861-868 (1999)

  • [文献書誌] 梶原誠司: "論理回路における遅延テスト不要パスの高速導出法"電子情報通信学会論文誌D-1. J98-D-1・7. 888-896 (1999)

  • [文献書誌] Hafiz Md.Hasan Babu: "Representations of multiple-output functions using binary decision deagrams for characteristic functions"IEICE Trans.Fundamentals. E82-A・11. 2398-2406 (1999)

  • [文献書誌] Hafiz Md.Hasan Babu: "Time-division multiplexing realizations of multiple-output functions based on shared multi-terminal multiple-valued decision deagrams"IEICE Trans.Inrormation and Systems. E82-D・5. 925-932 (1999)

  • [文献書誌] 井口幸洋: "入力の一部が不明である場合の論理関数のハードウェアを用いた評価法"電子情報通信学会論文誌. J82-D-1・7. 834-842 (1999)

  • [文献書誌] T.Sasao: "Switching Theory for Logic Synthesis"Kluwer academic Publishers. 362 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi