• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

情報基盤形成における公共図書館サービス機能についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680399
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 逸雄  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20143331)

研究分担者 福田 求  獨協大学, 経済学部, 講師 (40306262)
影浦 峡  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (00211152)
根本 彰  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90172759)
キーワード公立図書館 / インターネット / 情報政策 / 図書館政策
研究概要

本研究は、市民がアクセス可能な社会的な機能としての公共図書館がもつサービス機能に着目し、そのネットワーク時代における情報基盤としての可能性をいくつかの方法によって探っている。本年度は、次のような研究活動を行った。
(1)公共図書館現場の専門職員6名および研究協力者とともに共同研究会を4回実施し、情報アクセス機関としての問題点を検討した。(2)実験サービス(公共図書館Webの提供、新聞・雑誌記事索引データベースの導入)を実施した。(3)文献やインターネットによってアメリカと日本のサービス体制について分析および比較を行いレポートを準備した。(4)情報基盤の人的側面であるレファレンスサービスの可能性を探るために日野市立図書館市政図書室においてサービス実態のフィールド調査を行った。(5)研究プロジェクトのホームページ(http://plng.p.u-tokyo.ac.jp)およびメーリングリスト.plit-ml上で、研究活動の情報公開と意見交換を行った。
本年度の検討の結果、連邦政府レベルの情報政策のなかに図書館政策が明確に位置づけられている米国と比較すると、わが国の場合、省庁を超えた場で展開される重要課題であるミレニアムプロジェクトで教育の情報化に特別の予算がついているにもかかわらず、公立図書館情報化のための予算は微々たるものであること、また図書館においても貸出を中心とする現行のサービスに追われて情報サービスを行う余裕のある図書館はごく少数であることがわかった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi