• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

革新的研究開発の構想立案機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680422
研究機関東京大学

研究代表者

丹羽 清  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70262087)

キーワード研究開発 / アイデア発展 / 革新的研究
研究概要

本研究は,研究開発計画・管理論の構築を目指す研究の一環として,特に,「革新的研究開発の構想立案機構」に着目し,その解明と効果的な機構の構成を実証的に試み,この分野における研究法確立に一歩を踏み出すことを目的としている.
平成10年度は,アイデアの提案者が自分の初期のアイデアを社内に公開し,そこに他の多くの人々のコメントを加えて元のアイデアの質を高めるという仕組みを「アイデア発展の場」と呼び,その活性化方策を明らかにした。本研究では,この「コメント」に注目し,エージェンシー理論を応用した「アイデア発展の場」のモデル化を行った。このモデルで,アイデア提案者とコメント提供者の関係を報酬と結びつけて議論し,報酬によってコメントの提供が増え,アイデアの質を発展させることができることを示した。さらに,この「アイデア発展の場」において,コメント報酬制度がアイデアの発展に及ぼす影響を定量的に議論するため,「アイデア発展の場」のモデルに基づいてコンピュータ・シュミレーションを行った。その結果,「アイデア発展の場」にコメントの報酬制度を導入することは,質の高いアイデアの数を増加させることが明らかになり,さらにコメント報酬制度の効果について,新たな知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kiyoshi Niwa: "Challenges Facing Japanese Companies Achieving Innovative ReD through Concept Creators"Technology Management in the Knowledge Era. 124-132 (2001)

  • [文献書誌] 手塚 貞治: "企業間における知識共有構造の分析"経営情報学会誌. 10. 81-100 (2001)

  • [文献書誌] 中島 剛志: "研究開発における「アイデア発展の場」活性化方策"研究技術計画.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi