平成5年9月3日、第2室戸台風、伊勢湾台風以来と言われた戦後最大級の台風13号が鹿児島県中心部に上陸し、広い地域に渡って各地に土砂崩れ、河川の氾濫を引き起こした。このような激しい暴風雨の中で、土砂崩れや河川の氾濫などを監視するためには、これまでのLANDSAT衛星などの光学センサを主体としたリモートセンシング技術は全く無力となった。このようなきびしい状況の中で唯一被害状況を広域で且つ即時に観測できる可能性があるのが本研究課題で扱う合成開ロレーダ(SAR)のみである。しかしながらSAR画像には特有なスペックルと呼ばれるコヒーレシトノイズが存在し、これが唯一の欠点となっていた。そこで雑音の効率的な除去法が重要な課題として残っていた。 宇宙開発事業団から、台風13号が上陸した鹿児島県が含まれているJERS-1/SARデータ(93年9月3日撮影分)を取得し、解析を進めた。さらに比較のために前年9月のSAR画像を取得し、当該画像と差演算を実行した。実行の結果はフィルター処理をしない場合、スペックルノイズの影響で水害の影響を検出できなかった。そこで本研究室で開発したスペックルノイズ・フィルター処理した1ルック画像で再度差演算処理した結果、水害の影響と思われる領域を抽出できた。確認のために現地調査を行った結果とも照合を行い確認した。 以上の研究経過を日本リモートセンシング学会で「JERS-1/SARによる鹿児島における1963年台風13号水害検証」と題して報告する予定である。
|