• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ダイバータプラズマの分光学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680458
研究機関京都大学

研究代表者

近藤 克巳  京都大学, 大学院・エネルギー科学研究科, 教授 (30026314)

研究分担者 中村 祐司  京都大学, 大学院・エネルギー科学研究科, 助教授 (20198245)
水内 亨  京都大学, 大学院・エネルギー科学研究科, 助教授 (20135619)
佐野 史道  京都大学, 大学院・エネルギー科学研究科, 教授 (70115856)
岡田 浩之  京都大学, 大学院・エネルギー科学研究科, 助手 (50169116)
別生 榮  京都大学, 大学院・エネルギー科学研究科, 助手 (00135617)
キーワードダイバータ / モリブデン / タングステン / 水素リサイクリング / TEXTOR-94 / 超高波長分解能分光器
研究概要

ダイバータプラズマは、プラズマ容器と最も強く相互作用するプラズマであり、その特性を理解することがよりよい閉じ込め性能を有するプラズマ実現の鍵となる。この領域のプラズマでは、その化学的組成、温度、密度などを詳しく調べる必要がある。特に化学的組成に関しては分光学的な方法が最も適している。今年度はドイツユーリッヒのプラズマ物理研究所にあるTEXTOR-94装置でタングステンテストリミターを用いてリミター周辺の中性タングステン原子の発光スペクトルと中心部の高電離タングステンイオンの発光スペクトル強度との関係を明らかにした。
プラズマ閉じ込めの改善に関係するもう一つの重要な要素は中性水素原子の挙動を明らかにすることである。この場合水素原子がプラズマ容器壁からどのような速度でプラズマ内に浸入するかが特に重要である。このために今年度は、水素原子の速度分布関数が評価できる超高波長分解分光器を中心とする計測システムの製作を行った。分光器の逆線分散は、0.075 nmで分解能は0.0015nmである。50本のファイバ-による入射光学系と2次元のCCD検出器で空間点50点が同時に計測可能となっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Ida,K.Kondo,他: "Formation and termination of high ion temperature mode in heliotron/torsatron plasmas"Plasma Physics and Controlled Fusion. 40. 793-797 (1998)

  • [文献書誌] V.Sergeev,K.Khlopenkov B.Kuteev,K.Kondo,他: "Experimeents on Li pellet injection into Heliotom E"Plasma Physics and Controlled Fusion. 40. 1785-1801 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi