• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

プラズマ生成過程と巨視的流れ構造の発生

研究課題

研究課題/領域番号 10680467
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

田中 雅慶  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (90163576)

研究分担者 吉村 信次  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (50311204)
キーワード方向性プローブ / プラズマ流速 / 磁場効果 / 大規模耕造 / 流れ / プラズマ生成
研究概要

プラズマ中の構造形成とそれに伴う大規模な流れ場発生を調べる為、プラズマ流速を簡便に調べる方法を開発した。従来、プラズマ流速を調べる方法として、方向性プローブが用いられてきたが、磁場に対して平行方向だけに議論が限定されていた。磁場に垂直方向の流れも正確に測定するため、磁場中の方向性プローブの一般論を展開し、実験を行ってその検証を行った。方向性プローブに対する磁場の効果は流れの効果と異なる対称性を有しており、その違いを利用して、きわめて一般的な形で磁場の影響を取り除くことができる。これにより、非対称性のあるプローブのイオン電流の差は、プラズマ流速に比例するという結論を得た。さらに、得られた結果を実験によって確認した。また、一般論が成立する限界も実験的に確認した。その結果、プローブの半径がイオンラーマ-半径に等しいかそれ以下になる場合は、イオン流速に関する正しい結果が得られないことが明らかになった。しかし、この場合でも磁場の影響は正しく取り除かれているため、この限界は磁場の影響よりもプローブの径がプラズマに対して相対的に大きくなることによる擾乱が原因であると結論した。今回開発した方向性プローブを用いて、プラズマ中に形成される種々の大規模構造を観測した。いずれの構造もプラズマの回転が構造形成の主因となっており、流れ場の計測がとりわけ重要になっている。我々の開発した方向性プローブと3次元駆動機構を併用して、構造生成のメカニズムの解明が進んでいる。さらに、構造に付随した流れの発生についても、これまでの予測に反して、径方向に大きな流れが存在することなどが新たに見つかった。この結果は、プラズマの径方向輸送について、揺動による異常輸送という従来の考え方に変更を迫るものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M. Y. Tanaka et .al.: "Plasma Flow Measurement Using Directional Langmuir Probe"Journal of Plasma and Fusion Research SERIES. 2. 328-330 (1999)

  • [文献書誌] M. Kono and M. Y. Tanaka: "Spiral Structure Formation in Rotating Plasmas"Journal of Plasma and Fusion Research SERIES. 2. 331-334 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi