研究課題/領域番号 |
10680472
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
小野 興太郎 島根大学, 総合理工学部, 教授 (40106795)
|
研究分担者 |
北條 喜一 日本原子力研究所, 物理部, 室長
荒河 一渡 島根大学, 総合理工学部, 助手 (30294367)
|
キーワード | 核融合炉材料 / ヘリウムバブル / ステンレス鋼 / 電子顕微鏡 / イオン照射損傷 |
研究概要 |
プラズマ対向材料としての特性を理解するために、電子顕微鏡その場照射同時観察法による研究を行った。 I.Fe-16Cr-17Niオーステナイトモデル合金中のヘリウムバブルの形成、移動挙動の研究。 主要な結果は次のようである。 (1)この合金系においてもバブルの移動がブラウン運動であることを初めて定量的に証明した。 (2)バブルの拡散係数、バブルサイズ依存性が求まった。1185℃では、その値は、バブル直径1-3nmに対応して10^<-18>-10^<-20>m^2/sの範囲であった。 (3)STEM-EELSによる分析の結果、Niの偏析が、直径1nmのような極微小なバブル表面においても検出された。 (4)バブルの核形成は 400℃以下で顕著であり、600℃以上では成長が主要な過程と考えられる。 バブルの深さ分布の温度依存性と考え合わせると、この要因の一つとして、空孔-ヘリウム対やバブルの移動がバブルの形成・成長を支配していることが挙げられる。 II.Al中のバブルの動的挙動に対する重イオン照射効果。 (1)微小なバブル(〜1nm)は、カスケード熱スパイク効果により、熱的に移動できないような温度においても、短範囲の移動が可能である。 (2)高温では、空孔の吸収により、大部分のバブルの移動度がむしろ抑制される。しかし、直接的衝撃により、促進されるバブルも存在する、等のことが明らかになった。
|