• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ガンマ線放出率の精密及び超精密測定

研究課題

研究課題/領域番号 10680487
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮原 洋  名古屋大学, 医学部, 教授 (90023184)

キーワード高純度ゲルマニウム検出器 / カスケードγ線 / 相対検出効率曲線の超精密決定 / 相対γ線強度測定 / 規格化精密絶対検出効率曲線 / γ線放出率測定
研究概要

相対効率25%の高純度Ge検出器を用いて、ほとんど100%の放出率で2本のγ線を放出する^<24>Na,^<46>Sc,^<48>Sc,^<60>Co,^<88>Y,^<94>Nb,^<108>Agの測定を行った。検出器表面と線源の距離を約30cmと長く設定し、この測定で最も大きな不確かさの原因となるカスケードサム補正を0.01%以下に抑えた。測定結果より共分散を用いる最小2乗法により相対検出効率曲線を求めた結果、434keVから2754keVの範囲で両端を除いた中間領域で0.1%程度、両端では0.3%以下の推定標準偏差であった。同一条件で^<38>Cl(37.24min)を測定することにより1643keVと2167keVγ線の放出率比を0.7496±0.0011と高精度で決定した。さらに、^<60>Coの崩壊率を0.1%以下の不確かさで測定し相対検出効率曲線を絶対検出効率曲線に変換し、^<134>Csのγ線放出率測定を行った結果、0.3%の不確かさで決定できた。現在、低エネルギー側への範囲拡大及び^<152>Euのγ線放出率測定を行っている。
一方、4πβ-γ同時計測装置によるγ線放出率の精密検査では、医療への利用が期待される^<186>Re(89.25h)の137keV及び^<188>Re(16.98h)の155keVγ線を測定した結果、0.09487±0.00029及び0.15425±0.00072であった。さらに^<187>W(23.72h)のγ線放出率を測定した結果、従来の報告値が20%小さいことが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nada Marnada: "Precise Measurement of Gamma-Ray Emission Probabilities for ^< 187>W by Using a Two-dimensional 4πβ-γ coincidence System"Journal of Nuclear Science and Technology. 36・12. 1119-1124 (1999)

  • [文献書誌] Nobuo Hayashi: "Precise Measurement of the Relative Gamma-ray Detection Efficiency Curve"Journal of Nuclear Science and Technology. 37・2. 139-143 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi