• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

土壌中水銀の動態・形態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680495
研究機関千葉大学

研究代表者

中川 良三  千葉大学, 理学部, 教授 (40009600)

キーワード水銀汚染 / 残留水銀 / 土壌水銀のバックグラウンド / 土壌水銀の動態 / 土壌水銀の形態 / 水銀の溶脱 / 土壌中水銀濃度 / 土壌水銀の環境バックグラウンド
研究概要

環境土壌中の水銀の動態および形態を究明するため,一般環境の土壌水銀のバックグラウンド濃度ならびにその形態および水質による溶出を調査した。土壌中水銀濃度を調査するため,千葉県を中心に,関東地方,関西地方および九州地方の123地域において,公園,学校,神社,一般宅地など850余地点で表面土壌(<5cm)試料を採取し,分析を行った。その結果,土壌中の水銀濃度は0.002〜79ppmであったが,環境汚染のない地殻母岩由来の地球化学的水銀バックグラウンド値は地域に関係なく0.03ppm以下であった。また,人間活動によって人為的水銀種が付加されている一般環境の水銀バックグラウンド値は大都市や地質中央構造線に沿った地域および丹生の名を持つ神社と共に文化の栄えた紀伊半島などにおいてはやや高めであるが,平均的には0.15ppm前後である事が判明した。しかし,化学実験施設のある学園地区,大病院地区,旧軍事施設地区,大仏鋳造に金メッキを使用した地区,辰砂を顔料として使用した神社などの周辺では1ppmを超える残留水銀が検出された。土壌中の残留水銀の形態はおもに水銀塩化物,有機物結合水銀および硫化水銀であった。しかし,常温で揮散される金属水銀の存在は同定されなかった。また,土壌中の水銀種の溶出実験を行ったが,水銀種は溶液中ではイオンとして化学的には溶解されずに,土壌微粒子に吸着されるコロイド状態を呈していた。残留水銀濃度が1〜79ppmの土壌を使用して,環境庁公示の金属溶出試験法を試みたところ,0.45μmメンブランフィルターを通過する水銀種は,残留水銀濃度に関係なく,すべてが約0.1%であった。したがって,土壌中残留水銀濃度が5ppm以上含有する土壌は酸性雨などの水質によって,土壌の汚染に係る環境基準値の0.0005ppmを超える水銀溶出の恐れがあることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中川 良三: "千葉県における環境土壌中の水銀の動態"千葉大学環境科学研究報告. 24巻. 12-16 (1999)

  • [文献書誌] 中川 良三: "都市環境における土壌中の残留水銀の挙動"安全工学. Vol.39 No.1. 12-18 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi