• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

海洋漂流重油の運命予測-変性解析と漂流ルート解析および環境影響解析-教授

研究課題

研究課題/領域番号 10680497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関金沢大学

研究代表者

小森 友明  金沢大学, 工学部, 教授 (50019725)

研究分担者 谷 欣也  国立石川工業高等専門学校, 助手 (80290740)
池本 良子  金沢大学, 工学部, 助教授 (40159223)
道上 義正  金沢大学, 工学部, 助手 (90190678)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード海洋汚染 / 重油 / ナホトカ号 / 油汚染 / 大気汚染 / 植物葉 / 重油流出事故
研究概要

重油の変成機構として、水分の混入による重油―海水エマルジョンの形成,海水中塩分の凝集、揮発分の大気への揮発に着目した。ナホトカ号船首抜き取り重油および数地点で入手した漂流・漂着重油のムースの組成を測定した結果,Naが油層へ移行していることを明らかにした。そこで,国産C重油を用いて,海洋漂流中の油の変性実験を行った結果,油中に塩分が移行することにより重油―淡水エマルジョンよりも水泡が微細となり、安定な油―海水エマルジョンが生成されることを明らかにした。さらに,エマルジョンの形成により揮発性成分の拡散が抑制されることを示した。次に海洋漂流重油の揮発成分の揮散および溶出成分の溶出機構を移動現象論的にモデル化し,数学的な解析を行うことにより,実験結果および漂流漂着中に含まれていたナフタレンの挙動を表すことができた。最後に、漂流・漂着重油による環境影響として、海藻葉への取り込みおよび海浜植物葉への取り込みをモデル化するとともに、大気汚染を招いた重油中の揮発成分の植物への影響を調べるために,キョウチクトウ葉を用いたベンゼンの吸収実験を行った。その結果、ベンゼンは気孔をとおして細胞層に取り込まれ、約4時間程度でベンゼン濃度が最大となり,葉の溶解を招くことが明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 石川雅之、小森友明、池本良子、谷欣也: "海洋漂流重油の変性解析"金沢大学創立50周年記念国際シンポジウム. 92-96 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川雅之、小森友明、池本良子、谷欣也: "海洋漂流重油の成分および物性変化に関する研究―塩分の油層への移行と粘土の変化―"土木学会全国大会講演概要集. VII. 150-151 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Ishikawa, T. Komori, Ryoko Ikemoto, Kinya Tani: "Denature analysis of floating oil in the sea."Proc. of the International Symposium Earth-Water-Humans. 92-96 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Ishikawa, T. Komori, Ryoko Ikemoto, Kinya Tani: "Change of composition and nature of floating oil in the sea. -Transportation of salts to the oil phase and evaporation of volatile substances-"Wat. Sci. Tech.. Vol. 38, No.8-9. 9-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi