• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

水循環研究における水の安定同位体比の利用

研究課題

研究課題/領域番号 10680500
研究機関京都大学

研究代表者

杉本 敦子  京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (50235892)

研究分担者 沼口 敦  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (30237797)
山中 大学  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (30183982)
大手 信人  京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10233199)
開發 一郎  広島大学, 総合科学部, 教授 (60160959)
大畑 哲夫  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (90152230)
キーワード水循環 / 水の安定同位体 / シベリア / チベット / 地下水
研究概要

1)桐生試験地における水循環解析
大津市上田上の桐生試験地において、降水、土壌水、地下水、植物体内の水、湧水、渓流水の測定を行いそれらの季節変化を調べた。これらを解析することにより、地下水の涵養と流出過程に関する知見を得た。
2)シベリア、チベット、東南アジアにおける降水の安定同位体サンプリング
ネットワークに関する議論を行った。このうち、シベリア(ヤクーツクとテイクシ)、およびチベットではサンプリングを開始しサンプルの分析をすでに開始している。サンプリングの時間間隔をかえることにより、5分間隔のサンプリングでは降水過程に関する情報、日単位のサンプリングでは降水過程に加えて水蒸気の由来に関する情報も含まれ、それらを組み合わせた解析が必要であることが示された。
3)大気大循環モデルへ組み込んだ同位体モデルを改良し、精度を高めることができた。また、モデルの計算結果から、水蒸気の同位体比の鉛直プロファイルが常識と思われていた値から大きくずれている可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ohte,N.,Tokuchi,N: "Geographical variation of the acid buffering of vegetated catchments : Factors determining the bicarborate leaching"Global Biogeochemical Cycles. 13. 969-996 (1999)

  • [文献書誌] Numaguti,A.,Tsujimura,M.(他5名): "Large-Scale Hydrological Cycle in Tibet Revealed by Water Tracer Circulation Models and Isotope Observations"Proceedings of the 1st International Workshop on GAME Tibet. 1. 55-58 (1999)

  • [文献書誌] 高橋和誌、杉本敦子: "水の安定同位体比利用による「植物・植生と水の関わり」の解析"生態学会誌. 49. 59-62 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2012-12-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi