研究概要 |
従来の藻類生長阻害試験の欠点のひとつである迅速性を改良するために,細胞量の変化の代わりに酸素発生量を指標とした酸素発生抑制試験を考案し,その試験条件について検討している。供試藻類には藻類生長阻害試験の標準種として広く用いられている緑藻の一種 Selenastrum capricornutumを使用している。これまで,標準的検査培地であるAAP培地を使用したときの試験条件については一部改良の余地はあるものの検討が済んでおり,藻体濃度を20mgSS/Lに設定すれば8時間で従来法と同様の感度で毒性評価が行えることがわかっているが,本年度の研究で6時間での試験が可能であることを確認した。 本研究のもう一つの目的は,この毒性試験手法を実環境水のようにAAP培地に比べて栄養レベルの低い検水に適用できることの確認と,その際の試験条件の検討である。昨年度は試験感度および精度は水質に影響されるがその要因は窒素およびリン以外にあることを示した。本年度は,さらに他の栄養成分の影響について検討を行い,特に重炭酸イオン濃度が試験感度および精度に大きく影響することが明らかになった。また,AAP培地の代わりに実河川水を用いた毒性試験にも着手し始め,これまでのところ,S.capricornutumを供試藻類として用いたときには毒性試験は概ね可能であることがわかってきている。次年度は,この部分についてさらに検討を進めることを計画している。
|