奇形の研究で重要な要素として化学物質、紫外線、電離放射線で生体が暴露されたとき安全量つまりしきい値が存在するかどうかである。マウス個体の系では、電離放射線による奇形ではしきい値の有無は奇形の種類によっている。ショウジョウバエの1令幼虫に紫外線Cを照射し成虫まで飼育すると高頻度に成虫背板の奇形が誘発されることを発見したので、しきい値の有無、この奇形の誘発機構および紫外線Cに幼虫の致死の機構を主に遺伝学的方法で調べた。 ハエの1令幼虫を受精卵から寒天だけでできている培地で約24時間培養すると、紫外線を吸収する物質が少ないため幼虫は透明で紫外線Cが透過しやすくなることがわかった。1令幼虫に紫外線Cを照射し成虫になるまで飼育したとき、幼虫が成虫に発生できるかどうかを幼虫の致死と定義した。この致死をまぬがれ成虫まで発生した個体の背板に高頻度で奇形が生じることを発見した。ハエの除去修復欠損変異株、光回復欠損変異(CPD photolyase deficient)を用いることにより奇形、致死の主因は紫外線CのDNA損傷であるピリミジンダイマーであること、しかし64光物産も関与していることがわかった。紫外線誘発背板奇形は明確なしきい値の存在が認められた。紫外線誘発背板奇形は背板に特異性がみられた。紫外線の波長が254nmであるため、紫外線を吸収する幼虫の部位が背側表皮に特に集中することが主な理由と考えられる。幼虫の背側表皮には、将来成虫の背板になる背板原基細胞(histoblast)あること、さらに紫外線が幼虫表皮に多く吸収されるので幼虫は死ににくい、つまり紫外線照射で幼虫は簡単に死亡しないので、その分奇形頻度が高くなっていることが推測される。紫外線誘発奇形を系は高頻度でおこるため実験系として優れているとおもわれる。今後さらに解析を進めてゆきたい。
|