• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

景観照明の快適性の定量的評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680516
研究機関神戸大学

研究代表者

桝見 和孝  神戸大学, 発達科学部, 教授 (90031088)

キーワードフラクタル次元 / ライトアップ / 印象評価 / 脳波 / 空間周波数 / 輝度分布
研究概要

1、戸近郊を中心に、近景(構造物など)、中景・遠景(六甲山麓の高台、海岸からの展望など)、街路ゾーン(市街地、公園、広場、モニュメントなど)の都市景観夜景を約500コマ程度デジタル写真撮影し、調査基礎資料とした。さらに、比較対象として、神戸と類似する横浜市のみなとみらい21地区、港の見える丘地区、東京の有明・台場・池袋・港区東京タワー地区など約300コマ基礎資料を収集した。
2、調査基礎資料を中心に以下を実施した。
(1)景観夜景の輝度分布に相当するグレイ(白黒)画像により、2次元空間周波数の減衰係数特性を算出した。
(2)景観夜景の輪郭線情報を含む線画を抽出し、フラクタル次元を算出した。
(3)色彩色差計により、デジタル写真画像の明るさと輝度の関係を明確にした。
(4)2次元画像処理によりR・G・B分布を3次元的表現を検討資料とする。
(5)「暖かい・冷たい」、「美しい・美しくない」など20項目の感情・快適性要因の相関と評価結果をSD法の因子分析により「柔らかさ」、「目立ちやすさ」、「美しさ」等の3つの因子に分類できることを明確にした。
(6)簡易型脳波計による生理的特性については、12〜14Hzのファスト・アルファ波および4〜7Hzのシータ波が心理評価項目と関連している可能性が認められた。
3、上記2における、(1)〜(6)の定量化要素とを総合的に評価検討を実施した。
心理的評価項目の「現代的・古典的」と「はっきり・ぼんやり」感覚が色彩分布、フラクタル次元、空間周波数減衰、脳波などとの相関があり、「明・暗」、[派手・地味]、「動的・静的」、「鮮やか・くすんだ」、「暖・冷」、「にぎやか・さむしい」などとも関連していることが明白となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 奥谷明、多田裕一、山口就平、桝見和孝: "景観照明の印象評価とフラクタル次元について"神戸大学発達科学部研究紀要. 7、1. 123-135 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi