• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

機能的多様性に基づく土壌微生物群集構造の解析と農薬が及ぼす影響の評価

研究課題

研究課題/領域番号 10680517
研究機関島根大学

研究代表者

井藤 和人  島根大学, 生物資源科学部, 講師 (20273922)

研究分担者 巣山 弘介  島根大学, 生物資源科学部, 助手 (70284023)
山本 広基  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (30112121)
キーワード土壌微生物 / 多様性 / 農薬 / 影響評価 / 微生物生態系 / 群集構造
研究概要

島根県松江市近郊にある近接した肥培管理の異なる2水田(農薬慣行水田および無農薬低資材水田)を対象に約1年間にわたり微生物数、微生物物量、微生物活性、バイオログ発色量および発色パターンの年間変動を調査した。
1.野外の圃場における微生物数、微生物物量、微生物活性の年間変動の調査
両水田の肥培管理の違いに関わらず、いずれの数値もある一定の範囲内で変動を繰り返した。それぞれの調査項目の変動係数は、好気性細菌数(39〜49%)、糸状菌数(33〜49%)、好気性グラム陰性細菌数(48〜58%)、嫌気性細菌数(50〜65%)、アンモニア酸化細菌数(88〜174%)、微生物バイオマス(15〜44%)、硝化活性(16〜20%)、アンモニア化成活性(39〜53%)、プロテアーゼ活性(31〜62%)であった。
2.野外の圃場における土壌微生物群集構造の年間変動の調査
バイオログプレートの発色に基づく炭素源資化活性は、両水田において 3〜4月、8〜10月で高く、5〜8月、12〜3月で低くなり、地温と湛水によ影響を受けていることが示唆された。バイオログプレートの発色パターンに基づく土壌微生物の群集構造は、湛水期(5〜8、9月)と非湛水期(9、10〜3月)で異なるクラスターに分類され、非湛水期のクラスターは、さらに、9、10〜12月と1〜3月で異なるクラスターに分類された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yuko Okamoto: "Natural Fluctiuation of Microbial Activity Ralated to Nitrogell Cycle in Ricc Paddy Soils as a Basis for Assossing the Side-Effect of Pestiades on Soil Ecosystem"J.Pesticide Sci.. 24・4. 386-392 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi